タイトル 八方尾根HP八方の歴史 白馬・山とスキーの総合資料館

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(白馬八方尾根)

The Hakuba Alpine Library, conveniently located in the premises of the central bus terminal and information center, is the perfect place to learn about the history of Hakuba Happo-one. Established in 2010, the facility has exhibitions in English and Japanese exploring mountaineering and skiing in the area, historical rural life in the region, and the life story of Fukuoka Takayuki, the founder of the Riesenslalom (Giant Slalom) course. There is a large selection of Japanese- and English-language publications allowing people to dive deeper into these subjects.


Exhibition About the Relationship Between Mountaineering and Skiing

The deep connections between mountaineering and skiing are explored in this sixteen-booth exhibition with information provided in both Japanese and English. Find out about the first attempts at mountain climbing in the beginning of the Meiji period (1868–1912), learn about the concept of minshuku, Japanese-style guest houses run by families, and learn how skiwear changed throughout the decades. The section dedicated to the Nagano Winter Olympics 1998 is a particular highlight, with photographs and memorabilia of the time all eyes were on Hakuba Happo-one.


Fukuoka Takayuki Memorial Exhibition

This exhibition celebrates the life of Fukuoka Takayuki (1913–1981), a former professor of German language and of the theory of physical education at Hosei University. To many he is the founding father of Hakuba Happo-one’s ski scene. Fukuoka dedicated a great deal of his life to skiing and mountain climbing, having discovered the sports while training to be an athlete. Fukuoka published his own book about different skiing techniques, based on his own experiences and observations.


Having resettled to Hosono (modern-day Hakuba Happo-one) shortly before World War II (1939–1945), Fukuoka discovered the area was the perfect place to establish a run for downhill and slalom skiing. After convincing the local government by explaining the benefits of this new project, the construction works for the Riesenslalom (Giant Slalom) Course started and the first tournament was held in 1947.


History Corner

Travel back in time and discover the many different traditional farming tools and techniques used by the locals over one hundred years ago. The history corner also houses a life-size diorama of a typical fireplace found in traditional Japanese farm houses.


Mountain and Ski Library

Here you can leaf through more than 10,000 different Japanese- and English-language publications related to mountains, mountain climbing, and skiing.

白馬アルペン・ライブラリーは、中央バスターミナルや案内所の敷地内にあり、白馬八方尾根の歴史を知るのに絶好の場所です。2010年に設置されたこの施設では、日英で地域の登山、スキーの情報や、100年以上前の農村の生活、リーゼンスラローム(ジャイアントスラローム)の親である福岡孝行さんについての展示が行われています。隣接するライブラリーでは、日本語や英語で書かれた白馬八方尾根の歴史、スキーや登山の世界に誘う出版物が読めます。


登山とスキーの関係を示す展示

白馬八方尾根では登山とスキーは、相互に深く関連し合っています。16のブースは、この二つのアクティビティの幅広い歴史を扱っており、日本語と英語で書かれた案内板があります。明治時代(1868~1912年)の初めに行われた最初の登山の試みや、日本式のゲストハウスである民宿の考え方について学び、何十年にもわたるスキーウェアの変遷もご覧ください。1998年の長野冬季五輪の多数の写真や思い出深い記事のコーナーもお見逃しなく。


福岡孝行記念展

福岡孝行(1913~1981年)さんは、法政大学のドイツ語と体育理論の元教授、今日の白馬八方尾根スキーリゾートの創設者です。彼は学校では陸上競技部の優秀な部員であり、時間のある時にドイツ語を勉強していました。彼は生涯を、運動選手時代にすでに何度も行っていたスキーと登山に捧げました。また自分自身の体験や観察を基に、様々なスキー技術についての本を出版しました。

第二次世界大戦(1939~1945年)が勃発する少し前、彼は細野(現在の白馬八方尾根)に住み始めました。ある日彼は、ダウンヒルやスラロームのスキーコースを設けるのに格好の場所を見つけました。この新しい計画の利点を説明して地方自治体を説得すると、大回転(ジャイアントスラローム)のための建設工事が始まり、1947年に最初のトーナメントが開催されました。


歴史のコーナー

時代を遡り、地元の人々が使用していた様々な古い農機具について学びましょう。このコーナーには、日本の伝統的な農家に一般的に見られる炉端の実物大のジオラマも置かれています。

山とスキーのライブラリー

ここでは、山や登山、スキーに関する1万点以上の出版物に目を通すことができます。


再検索