Dosojin is a guardian deity in Shinto, and usually to be found near roads, village boundaries, and mountain passes, protecting travelers and towns from harm. Generally, it’s a human-like figure carved into small stones, but Nozawa Onsen has its own interpretation of Dosojin. It comes in pairs, hand-carved from two matching cylindrical pieces of wood, and painted to resemble a married couple; local custom celebrates them as the deity of fertility, happy marriages, and healthy children. Legend has it that the couple the figures are based on were not particularly attractive, but decided to get married and were blessed with a baby boy. Walking through Nozawa Onsen, you can’t miss these adorable wooden Dosojin, which come in a variety of sizes and designs. Locals often have small versions of these figures enshrined at home, but sometimes you can spot them outside their front doors. During the annual Dosojin Fire Festival, which takes place on January 15th, people bring their Dosojin in pairs to the festival site, place them in a big basket, and pick up somebody else’s set to take home with them in the morning. The idea is that the adopted figurines will then help their new owners find a partner for life. If you need some friendly assistance in that area, you can pick up your own Dosojin set at the many souvenir shops sprinkled around town.
タイトル 木造道祖神人形 解説文
- 長野県
- ジャンル:
- 年中行事 アート・工芸・芸能
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- Mt.6多言語解説整備協議会(野沢)
- 位置情報:
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
道祖神は旅人や街を厄災から守ってくれる神道の守り神で、通常道端や村境、山道などにあります。一般的には人の形に彫った小さな石ですが、野沢温泉には道祖神の独自の解釈があります。ここの道祖神は、同じ大きさの一対の円筒形の木彫りの人形で、手で彩色されており、夫婦に見えます。そして子宝、幸せな結婚、子供の健康などをもたらしてくれる神様として祀られているのです。伝説によると、この神様はあまり魅力的でないない男女だったのですが、結婚したところ男の子に恵まれたといわれています。 野沢温泉を歩いているとあちこちで様々な色とデザインの可愛らしい木製の道祖神が目に入ります。地元の人は小さい道祖神を自宅の神棚にお祀りしていますが、玄関の外に飾っているお宅もあります。年に一度、1月15日に行われる道祖神火祭りの日の朝に、人々は道祖神人形を祭りの場に持っていって大きなかがり火の籠の中に納め、新しい一対を持ち帰ります。こうすることによって二人の神様は地元の人たちの縁結びに力を貸してくれるのです。霊的な助けを求めている方は、街中に点在するたくさんの土産店で道祖神を手に入れましょう。
再検索