タイトル 大書院 立て看板

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 比叡山延暦寺(多言語解説協議会)

The Daishoin


The Daishoin was designed in 1916 by the famous architect Takeda Goichi (1872–1938), one of the architects of the National Diet Building in Tokyo. The Daishoin was the former residence of the industrialist Murai Kichibei (1864–1926). It was moved to this location in the autumn of 1928 to commemorate the enthronement of Emperor Showa, and to mark the 1150th anniversary of the establishment of Enryakuji on Mount Hiei. It is a typical example of Taisho period (1912–1926) architecture, including modern architectural features into a traditional shoin or study style. The very best materials were used in its construction, and the view of Lake Biwa from the building is magnificent.


Nowadays, the Daishoin serves as a guesthouse for important domestic and international visitors. It lodges imperial envoys participating in special ceremonies at Enryakuji, for instance the presentation of robes by the emperor during the week of April 4th to 11th. High-ranking monks stay here when they preside at ceremonies in the Daiko-do, such as the Lotus Ceremony for Broad Learning,


Daishoin (lit. Great Study) VIP Reception Hall

Daiko-do (Great Lecture Hall)


大正5年(1916)に、国会議事堂の設計者の一人である武田五一(1872~1938年)が設計。もともとは実業家の村井吉兵衛(1864~1926年)の邸宅であり、昭和3年(1928)秋、昭和天皇のご大典記念と比叡山開創1150年記念事業の一環としてこの地に移築された。京都の伝統的な書院造りを基調に、近代建築の粋をあつめて建てられた大正時代を代表する木造建築。当時の最高級の用材が用いられている。また建物内から琵琶湖を見下ろす景観も素晴らしい。

現在は国内外の貴賓を御迎えする迎賓館として用いられている。毎年四月四日から11日までの七日間、根本中堂で天皇陛下の御衣を奉戴して修される延暦寺御修法など、比叡山で開催される特別な式典に皇族が参列する際の宿舎としても使用されている。また、大講堂で行われる法華大会広学堅義の参勤出仕の高僧の宿坊としても使用されている。

再検索