タイトル 世界文化サミットへの取り組み 立て看板

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 比叡山延暦寺(多言語解説協議会)

Mount Hiei World Religion Summit


Pope John Paul II, who was deeply committed to interfaith dialogue and cooperation, invited representatives of world religions to gather in Assisi on October 27th, 1986 for a World Day of Prayer for Peace. Prayer services for world peace were conducted by each of the different faiths.


Yamada Etai (1900–1999), the 253rd Tendai Abbot of Enryakuji, participated, and he later announced that he would also convene a prayer gathering for world peace in Japan. Representatives of various religions in Japan were already involved in an array of activities promoting world peace, and at Abbot Etai’s request, they became co-sponsors of the event. The first “Mount Hiei World Religion Summit” took place at the top of Mount Hiei in August 1987. Leaders of faiths gathered from many countries and prayed together for world peace. Prayers for peace are offered every year, and a commemorative assembly is held on every tenth anniversary.


However, in contrast to these ideals, an increase in inequality and the concentration of wealth globally have led to discrimination and terrorism, and the democratic values of freedom and equality are under threat. Dictators and exclusionary movements that seek to assert their superiority by oppressing the weak, minorities, and refugees, are gaining social acceptance and expanding their power. Despite all obstacles and dangers, it is the duty of religious people to work for the realization of world peace through dialogue and prayer.


The earth is a “shared boat” on which we all ride, and we must transcend selfish desires and face the world’s problems with wisdom. The Mount Hiei World Religion Summit seeks to define what world peace means, and to confirm the duty and responsibility of all religions to work to achieve it.



諸宗教の対話と協力に力を注いだローマ教皇ヨハネ・パウロⅡ世聖下の提唱により1986年10月27日に「世界平和の祈りの集い」が開かれた。世界の諸宗教指導者がイタリアの聖地アッシジに集い、それぞれの宗教儀礼で、世界平和を希求する祈りを捧げられた。

第253世天台座主山田惠諦(1900~1999)もこの集いに参加し、後に日本においても世界平和のための祈りの集いを開催することを宣言した。日本のさまざまな宗教者はすでに世界平和のための様々な運動を展開していたため、恵諦座主の呼びかけに応じて共同主催者となった。1987年8月に比叡山山頂にて第1回「比叡山宗教サミット(世界宗教者平和の祈りの集い)」が開催され、世界各国から諸宗教代表者が参集し、共に世界平和を祈願した。以来、毎年「平和の祈り」は続けられ、10年毎の節目の年には記念の大会が開かれている。

しかしながら、こうした理想とはうらはらに、世界では格差の拡大と、富の偏在が差別やテロリズムにつながり、自由と平等という民主主義の価値が危機に瀕している。独裁や、弱者や少数者、難民などを抑圧することで自らの優位性を誇示するという排他主義が市民権を得て、その力を増大しようとしている。いかなる困難や危険があろうとも、祈りと対話を通じて世界平和の実現に邁進することは宗教者の義務である。

地球という「共同の船」に乗る私たちは、我欲を超えた叡智をもって世界が直面する問題に対処しなければならない。「比叡山宗教サミット」は、世界平和の意味を定義し、全宗教が持つ使命と責務を確認することを目指している。


再検索