タイトル 南山城地域の要旨 概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Minami Yamashiro


Minami Yamashiro is an area in southern Kyoto Prefecture. It is a picturesque locale with green, rolling hills and the sedate Kizu River flowing through its center. Minami Yamashiro is an ancient area of Kyoto that today includes the cities and towns of Kyotanabe, Ujitahara, Kizugawa, Seika, Kasagi, Wazuka, and the village of Minamiyamashiro. In the past, many traveling and trade routes ran through this area.


Minami Yamashiro is renowned for its tranquility and for the quality tea harvested from its lush tea fields. Along the river, there are also small but notable temples, many of which have origins that date back over a thousand years. While some are so small as to comprise only a main hall amidst an expanse of nature, many are home to National Treasures and Important Cultural Properties of striking beauty and historic value. Minami Yamashiro is worth a visit even just for the unexpected finds that can be discovered in its ever-changing scenery.


History


Minami Yamashiro is a scenic area in which various important and influential figures in Japanese history have lived or spent significant amounts of time. Empress Genmei (660–721), for example, had a private villa here, in Mikanohara. Emperor Shomu (701–756) actually moved the imperial residence to Mikanohara some time later. This area was renamed Kunikyo and, for a short time, it was the capital city of Japan.


Before the implementation of dams to prevent flooding, Kizu River was a waterway and fostered a prosperous transport trade. The Man’yoshu, the oldest existing collection of Japanese poetry, which was compiled in the eighth century, has a section detailing the process of collecting materials needed for various (now famous) temples of Nara from Minami Yamashiro and transporting them downstream to Izumi River Port. From there, they were brought on land and then taken to Nara Prefecture. It is thought that this practical function gave rise to the name of Kizu River: ki means “wood” or “materials” and zu means “port.” The Kizu River has thus played an important role throughout history shaping the politics, economics, culture, and religion of the Minami Yamashiro region. Although it has since narrowed and become shallower, Kizu was once fierce enough to flood and wash away nearby buildings.


The Charm of Minami Yamashiro


Minami Yamashiro has a subtle, yet undeniable, charm that reveals itself only upon closer inspection. The many temples located in this area were founded in the early days of Japan, in the Asuka (552–645) and Nara periods (710–794). Recent archeological excavations have revealed Minami Yamashiro’s early ties with Buddhism.


In ancient times, Minami Yamashiro was at the crossroads of important transportation routes, and travelers would often stop by the temples for lodging and to offer up prayers. Nowadays, they house rare Buddhist statues of immeasurable value, which visitors can view upon request, and are bastions for the preservation of Nara-period Buddhism.


南山城


京都府南部地域は、南山城として知られています。それほど広大な地域ではありませんが、緑豊かで緩やかな丘陵地の中央を静かに木津川が流れ、絵のように美しい地域です。京都の古都地域で、現在の京田辺市、宇治田原町、木津川市、精華町、笠置町、和束町、そして南山城村などがあります。多くの古い街道や交易の道としてこの地を通り抜けています。


現在、南山城は、静寂さと豊かな茶畑から収穫された高品質のお茶で知られています。川沿いには、規模は小さいながら、千年数百年もの歴史のある有名な寺院が多くあります。広大な自然の中に本堂のみの寺院もありますが、多くの寺院は、素晴らしい美しさと歴史のある国宝や重要文化財を所蔵しています。特に南山城のこのような予想外の変化に富んだ光景を見るためにも、訪れる価値があります。


歴史


南山城は、景勝の地であり、日本の歴史上の重要で影響力のある様々な人物が長く暮らし、また滞在してきました。例えば、元明天皇(660–721)は、甕原に離宮を建設しました。元明天皇より皇位を継いだ弟の聖武天皇(701–756)は、甕原離宮へと移りました。この地域は、恭仁京と改名され、短い期間ではありましたが、日本の都となりました。


水害防止のために作られたダムの稼働以前は、木津川は流れが強くて早く、川に沿って交易が栄えていました。南山城から奈良の様々な(今では有名な)寺院のために必要な物資が集められ、川を下り泉河の港で陸揚げされて、奈良県へと運ばれていく行程が、日本最古の編纂詩集である万葉集に、書かれています。この木津川の役目によって、「木」(木材・物資)、「津」(港)、「川」から、「木津川」の名が付けられたと考えられています。このように木津川は、南山城の政治、経済、文化そして宗教の歴史を通して、重要な役割を果たしてきました。現在木津川は、狭く水位も浅くなっていますが、かつては洪水を起こし、川岸の建物を流してしまうことがありました。

南山城の魅力


絶景や大衆的な魅力で、強く惹きつけられることはないかもしれませんが、南山城には、目立たないながら確かな魅力があります。この地域の多くの寺院は、飛鳥時代と奈良時代に創建されました。言い換えれば、時代の変化を通して、現在の姿になった日本を見てきたといえます。最近の考古学的発掘調査により、南山城の仏教との初期の結びつきが明らかになってきています。


昔、南山城は、街道の宿場町として栄え、旅人は寺院に留まり祈りを捧げていました。しかし現在、南山城の寺院へのアクセスは、簡単ではありません。それでも、寺院は極めて価値のある仏像(訪問者は見学を申し込むことができます)が安置されており、同時に奈良時代の仏教の遺産を守る中心地であることを考慮し、苦労しても行く価値があります。

再検索