タイトル 酬恩庵 概要、木造一休和尚坐像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Shuon’an (Ikkyuji Temple)


Shuon’an is popularly known as Ikkyuji due to its association with Ikkyu Sojun, the famed Buddhist priest and Zen master who revived the temple in 1456. A wooden statue of him is enshrined at the temple. This statue was created by one of his disciples during the final year of the priest’s life and is said to have been embedded with Ikkyu’s own hair after his passing. The temple is also renowned for its gardens, which were designated a National Important Place of Scenic Beauty. There are ten Important Cultural Properties of Japan at Shuon’an Ikkyuji Temple, including the Main Hall, the Hojo (Abbot’s Hall), and the statue of Ikkyu. The grounds also house a Museum Treasury with writings from Ikkyu, items used by previous emperors, and other treasures.


History


According to temple legend, Shuon’an was originally established between 1288 and 1293 as a Zen Buddhist training monastery. It was devastated by a fire during a war in the early 1330s and subsequently fell into ruin. However, in 1456, the famed Buddhist priest and Zen master Ikkyu Sojun revived the temple. Ikkyu continued his travels, but later came back to settle at Shuon’an, spending the last years of his life here before passing away at the age of 88. He was buried in the Sojun Obyo mausoleum in the annex of the temple.


Ikkyu Sojun


Ikkyu was a Zen Buddhist monk and poet. Born in Kyoto in 1394, he is thought to have been an illegitimate child of the emperor at the time. He was initiated into the community of temple ascetics at the age of 6. While he did devote himself to the study of Zen under renowned teachers, he is best known as a priest who worked outside formal institutions. Because of his vagabond-like travels and sharp wit, he also gained a reputation as being somewhat of a troublemaker. His eccentricity has been understood to express key tenets of Zen Buddhism.


Ikkyu became a talented poet, and his poetry collections are still treasured. He contributed greatly to infusing traditional poetry and art with the ideals of Zen Buddhism.


酬恩庵(一休さんのお寺)


酬恩庵は、禅僧として名高い一休宗純によって1456年に再興されたことにより「一休寺」として広く親しまれています。ここには、一休の木製の仏像が安置してあります。この木像は、一休が亡くなる前年に高弟によって造られ、没後一休の髪を植えたとされています。酬恩庵は、境内の庭園の美しさでも有名で、国指定の名勝とされています。国の重要文化財は10個あり、本堂、方丈、先に触れた「一休和尚坐像」、庫裏、「唐門」、東司などがあります。境内には宝物殿があり、一休の墨跡、天皇が使われた品、宝物などが展示されています。


寺伝によると、酬恩庵は、1288年から1293年の間に禅の道場として草創されたのが始まりであるとされています。1330年前半の兵火にあい衰退してしまいました。しかし1456年に、禅僧として名高い一休宗純によって再興されました。その後しばらく旅を続け、後に酬恩庵を居とされ、88歳で亡くなるまで晩年を過ごしました。境内に建てられたご廟所(宗純王廟)に埋葬されています。


一休宗純について


1394年京都に生まれた一休は、広く愛されているとんちで、その姿が良く思い出される日本の歴史上の人物です。これらの話の中の一休の一風変わった言動は、実際におどけているのですが、禅宗の教義の精神の表れと考えられています。これらの話は、論理的なことが多い禅の発想を持っているため、思考を凝らす必要があります。


一休は、当時の天皇の落胤と考えられており、6歳の時に寺院に入門しました。詩の才能を開花させ、その作品は現在も大切に保存されています。一休は、有名な高僧のもとで弟子となり禅の修行に励んだものの、公の場以外の禅師としての方がよく知られています。旅人のようにさすらい、そして鋭いとんちで一休は、いたずらばかりするとの評判もありました。現在、日本の多くの子どもたから、国民のヒーローとして慕われています。

再検索