タイトル 浄瑠璃寺 三重塔

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Joruriji Temple: Three-Storied Pagoda


The Three-Storied Pagoda of Joruriji Temple is a National Treasure of Japan. It was moved to its current location on the eastern shore of the temple’s central pond in 1178 from Kyoto and is the only remaining Kyoto structure from the Heian period (794–1185). The other structures were all burned down or destroyed during periods of war. It is presumed to have been moved shortly after construction. Paintings of Buddhist divinities along the walls of the first floor presumably date from the late Kamakura period (1185–1333) when restoration work was performed on the pagoda.


The pagoda enshrines a wooden statue of Yakushi Nyorai, the Buddha of Healing. Yakushi Nyorai is believed to save all sentient beings from worldly suffering. The statue was made in the twelfth century using the ichiboku technique, which involves the piece being carved from a single tree trunk, and is now an Important Cultural Property of Japan. It is still seated on its original lotus pedestal. While this statue is not usually open to the public, it can be viewed on the eighth day of every month provided the weather is clear. It is also viewable on the day of the spring and autumn equinox, which are particularly special for the temple. On the day of the equinox, the sun rises in the east from directly behind the pagoda and traces an arc overhead to set right behind the Main Hall to the west. The temple’s design takes this equinoctial trajectory in mind, and it is believed that one can feel the presence of Pure Land Paradise most intensely on these days.


浄瑠璃寺:三重塔


浄瑠璃寺の三重塔は日本の国宝に指定されています。この塔は1178年に京都より、今の位置である池の東側に移されてきました。この塔は、平安時代当時の唯一現存している建物であり、その他の建物は戦乱や火災によって消失してしまっています。 この塔は浄瑠璃寺へ移される直前に建設されたと推定されています。 1階の壁に沿った仏教の神々の絵画は、塔が修復された鎌倉時代(1185~1333)の後半からのものであると推測されます。


三重塔の中には、東方本尊である、木造で造られた医薬の仏である薬師如来像が安置されています。薬師如来は、衆生の病苦を救う存在と考えられています。この仏像は、12世紀に一木造りという手法で制作されており、国の重要文化財に指定されております。またこの仏像は、当時制作された蓮の台座に現在も鎮座しています。この像は一般に公開されていませんが、毎月8日の好天時に参拝することができます。また、お彼岸の日(春分・秋分)に当たる日にも参拝することができ、この日は浄瑠璃寺にとって特別な日です。この2つの日には、太陽がちょうど東の「三重塔」から昇り、西の御本堂「九体阿弥陀堂」の真裏に沈みます。お彼岸の日(春分・秋分)に合わせて太陽の軌道も計算して設計されており、極楽浄土を最も体感できる日であると考えられています。

再検索