タイトル 春日大社 石燎籠

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Stone Lanterns


Kasuga Taisha has the largest and best-preserved collection of stone lanterns anywhere in Japan. Approximately 2,000 stone lanterns line the approach to Kasuga Taisha Shrine.


The oldest lanterns date to the Heian period (794–1185) and are located on the path from the main shrine to Wakamiya Shrine. The lanterns were donated over the centuries by wealthy aristocrats, monks, and members of the warrior class, who could afford to give lanterns to Kasuga Taisha Shrine.


At the start of the Edo period (1603–1867), wealthy merchants began donating lanterns too, and toward the end of that period, common people grouped together to donate a lantern. One famous lantern, located on the right side of the second torii gate, was donated by 800 people.


Until the Edo period, all of the lanterns at Kasuga Taisha Shrine were lit each evening, consuming 280 liters of oil per night. Currently, the approximately 2,000 stone lanterns that line the paths of Kasuga Taisha Shrine are all lit only twice a year, in February and in August.

石燈籠


春日大社には、日本でも最大規模の、最も良く保存されている石燈籠群があります。春日大社の参道には約2,000基の石燈籠が並んでおり、そのうちもっとも古いものは平安時代(794-1185)に置かれたもので、春日大社本殿から若宮神社への小道にあります。


これら石燈籠は、何世紀にもわたり、貴族や僧侶、武士など資金的に裕福な人によって奉納されました。


江戸時代(1603~1867)になると裕福な商人が現れ、彼らも奉納を始めます。さらに、江戸時代の終わりには普通の人たちもお金を出し合って奉納をするようになりました。二之鳥居の右側に置かれている有名な燈籠は、800人ものグループが奉納したものです。


江戸時代までは、毎夜すべての石燈籠に火が点され、一晩に280リットルの油を消費しました。今日では、2,000近くある石燈籠のすべてに火が点されるのは、2月と8月の年に2回だけです。

再検索