タイトル 春日大社 一之鳥居

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Ichi no Torii First Torii Gate


The first torii gate marks the main entrance to Kasuga Taisha Shrine and is designated an Important Cultural Property. Originally constructed during the Heian period (794–1185), the current gate dates to 1638.


This gate lies directly west of Mt. Mikasa, the sacred mountain east of Kasuga Taisha Shrine. To the west of the torii is the Sanjo Road, which once connected Kasuga Taisha Shrine with the center of Heijokyo, the first permanent capital of Japan, which was established in 710.


Torii gates mark the entrance to the sacred space of a Shinto shrine. The first torii gate of Kasuga Taisha Shrine is one of the first torii gates to be painted vermilion. This shape of torii originated at Kasuga Taisha Shrine, hence the name “Kasuga Torii.” It is one of the earliest torii with straight top lintels and slightly tapered pillars.

一之鳥居


一之鳥居が春日大社の正式な入口であり、国の重要文化財に指定されています。もともとは平安時代(794~1185)に創建されましたが、現存する鳥居は1638年に建てられたものです。


一之鳥居は、春日大社の東にそびえる霊山、御蓋山の真西に建っています。また鳥居の西には、三条通りがあります。三条通りは、710年に成立した奈良の古都、平城京の中心に向かって一直線に走り、古都と神社をつなぐ道でもありました。


鳥居は、神道の重要なシンボルで、神域への入口を示しています。春日大社の一之鳥居は、朱色に塗られた最古の鳥居の一つでした。一番上のまっすぐな横材と先細の支柱が特徴の鳥居としてはもっとも早くからあるものの一つで、この様式は春日大社発祥のため、「春日鳥居」という名で知られています。

再検索