タイトル 春日大社 六道の辻

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Rokudo no Tsuji, the Intersection of Six Spiritual Worlds


Rokudo no Tsuji is the name for the intersection near the end of the horse racing course. It is believed that a hell that is connected with the kami of Kasuga Taisha exists underneath the southern end of this area.


It was believed that Ame no Koyane no Mikoto, the god of wisdom enshrined at Kasuga Taisha Shrine, would relieve the pain of sinners in this hell if they were associated with the shrine.


The Buddhist term rokudo refers to six states of existence, or the six different paths that a human soul can follow after death. It is believed that a spirit experiences many, if not all, of these states in the cycle of birth, death, and rebirth that precedes enlightenment.


In the past, the four primary Shinto deities enshrined at Kasuga Taisha Shrine were also worshipped by Buddhists, making this shrine an important holy site for both faiths. While Buddhism and Shinto are now separated, many Japanese people continue to worship both Shinto kami and Buddhist deities.


六道の辻


ここは「六道の辻」と呼ばれる場所で、馬場の終点あたりの(道が集まる)交差点です。この南側の地下には春日大社の神が関わる地獄があるとされています。


この地獄では、罪人であっても、春日大社と関わりがある限りにおいて、春日大社の御祭神の天児屋根命(知恵の神)が苦痛を和らげてくださると信じられています。


なお、仏教の用語で六道という語は、存在の6つの状態、もしくは人間の魂が死後にたどる6つの異なる進路を指します。仏教の信仰では、霊魂は、出生と死亡、再生というサイクルの一部として、全てではないものの、六道のうちの多くを経験し、悟りに至ると信じられています。


春日大社は、神道と仏教の信仰の両方にとって重要な聖地です。春日大社の四柱の主祭神は神道の神々としてだけでなく、仏教徒からも崇められてきました。仏教と神道は別々の宗教ですが、現在多くの日本人はこの二重の信仰を許容しています。

再検索