タイトル 女人道 黒河口女人堂跡

  • 和歌山県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
高野山多言語解説整備推進協議会

TITLE: Kuroko Guchi Nyonindo Site


Although the precise location of the Kuroko Guchi Nyonindo Hall is no longer known, the hall once stood along this portion of the Nyonin Michi (Women’s Pilgrimage Route). While many parts of the Nyonin Michi have been preserved as unpaved hiking trails, this stretch of the route now follows paved roads through a portion of Koyasan that developed after the sacred valley opened to female visitors during the Meiji period (1868–1912). Originally, travelers on the pilgrimage route could stop at one of the eight nyonindo halls (women’s halls) to rest or spend the night. Despite the name, the halls were used by both men and women travelers, religious and secular alike.


Heading northeast from this location, the Women’s Pilgrimage Route follows a circuitous path over the sacred peaks of Mt. Tenjiku, Mt. Yoryu, and Mt. Mani, also called the Koyasan Sanzan, which are said to keep watch over Kobo Daishi’s eternal meditation at Okunoin. The route was placed across these mountains both for religious purposes and to avoid passing through the holy cemetery of Okunoin. The Fudozaka Guchi Nyonindo Hall and the peak of sacred Mt. Benten (Bentendake) lie in the opposite direction, just a short walk to the west along the trail.


タイトル:黒河口女人堂跡


黒河口女人堂の正確な場所については、今ではよく分からなくなってしまいましたが、女人堂はかつてこの女人道の沿道にありました。女人道の大部分が舗装のないハイキング用の登山道として保存されていますが、女人道のこの部分は、今では高野山の一部を通る舗装道路となっています。これらの道は、明治時代(1868-1912)に、高野山の聖なる谷間が、女性の参拝者にも開放された後に整備されたものです。もともと、巡礼路を歩く旅人たちは、8カ所の女人堂のいずれかで足を止め、休憩したり一夜を過ごしたりしていました。女人堂という名称ですが、男性も女性も、宗教的な旅人も、世俗の旅人もこれらの堂を使っていました。


女人道は、この場所から北西に向かい、高野三山と呼ばれる転軸山、楊柳山、摩尼山の霊峰を巡る巡回路になっています。高野三山は弘法大師が奥之院で行っている永遠の瞑想を警護していると言われています。女人道はこれらの山々を縫うようにして設けられていますが、それは宗教的な目的のためであると同時に、奥之院の聖なる墓所を通り抜けることを避けるためでもありました。不動坂口女人堂と聖山の弁天岳は、高野三山とは反対の方角に位置していて、女人道を西に向かって少し歩いたところにあります。


再検索