タイトル 救助院について(授産場)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

The Workshop


The Workshop, which formed the center of the vocational activities of the Shitsu Aid Center, was constructed in 1883. The activities carried out in the building ranged from spinning and dyeing to the production of bread and Japanese somen noodles, and the brewing of soy sauce.


For construction, red water-absorbing clay mixed with lime and sand was used, layered with stones collected in Sotome to create a strong basis. The resulting walls, utilizing European architectural design, and used in various construction projects, came to be known as “de Rotz walls” and, in Japan, can be found only in Sotome.


The Workshop is an early example of both a modern welfare project and a building constructed with new Western techniques and materials, a characteristic of the Meiji period (1868–1908). In 2003, the building was designated an item of

Important Cultural Property of Japan.

授產場


建於1883年的授產場,是出津救助院的職業培訓中心,從紡紗染色,到製作麵包、日式素麵,再到釀造醬油等均可在此進行。

多羅神父將沙子及石灰混入吸水性強的紅黏土中,再疊加上從外海開採而得的石子,為建築物夯實地基。這種採用歐洲技術的牆被稱為「多羅牆壁」,被應用於各式建築,在日本僅外海可見。

這座授產場既是具有明治時代(1868-1908)特徵的近代社會福利工程,亦是運用西方新技術及材料所造的早期典範建築,於2003年被指定為「國家重要文化財」。

授产场


授产场是出津救助院的职业培训中心,建于1883年,从纺纱染色,到制作面包、日式挂面,再到酿造酱油等均可在此进行。

多罗神父将沙子及石灰混入吸水性强的红粘土中,再垒加上从外海开采来的石子,从而为建筑物夯实地基。这种凝入欧洲技术的墙被称为“多罗墙壁”,被应用于各式建筑,在日本唯有外海可见。

这座授产场既是具有明治时代(1868-1908)特征的近代社会福利工程,亦是运用西方新技术及材料所造建筑的早期典范,于2003年被指定为“国家重要文化财”。

救助院について(授産場)


出津救助院の職業訓練の中心となった授産場は、1883年に建設されました。ここでの活動は、製糸や染色から、パン、日本のそうめん、醤油などの製造にまで及びました。


この建物の強い基盤を作るため、彼は吸水性の高い赤い粘土を砂と石灰を混ぜたものに、外海で採掘した石を重ねました。この方法で作られた壁は、ド・ロ壁と呼ばれました。ヨーロッパの技術が取り入れられた壁は、さまざまな建築に使われ、外海で見ることができます。


この授産場は、近代の社会福祉プロジェクトの初期の例であると同時に、明治時代(1868-1908)の特徴である新しい西洋の技術と素材を用いて作られた建築の初期の例でもあります。 2003年に、この建物は、国の重要文化財に指定されました。

再検索