タイトル 鐙瀬海岸

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

Follow the path that leads downhill toward the ocean and climb to the top of the observation tower. You will see Mt. Onidake behind you and long stretches of dark black rock in both directions along the coast.

Blackened rocky coastlines are nothing unusual in the Goto Islands, but the Abunze Lava Coast has a special history. Some 18,000 years ago, Onidake erupted, and some of that lava flowed down to this area.

This lava, known as a’a, is rough in texture. When it cools, it creates large, uneven, black rocks, many pockmarked with holes where gas escaped from the solidifying ooze. This a’a lava also produces sharp, black fragments called clinkers, which are visible here among the larger rocks. Over the millennia, these all suffered erosion from the pounding ocean and were broken down further, creating volcanic rocks of all sizes and shapes.

The eruptions of Onidake and other nearby volcanoes produced this 7-kilometer-long jagged coastline which, thanks to the Tsushima Current, is the warmest place on the island. There are even subtropical plants growing here.

The name Abunze is quite unusual, meaning “stirrup shallows.” An old story says that a local lord tried to escape an uprising against his rule in 1507, fleeing on horseback along the coast, but at this point one of his stirrups broke, and he was forced to escape in a fishing boat to a nearby island. He ultimately killed himself rather than be captured. Thus was born the legend of the “stirrup shallows.”


海から続く急な坂を登り、展望台の上まで達すると、背後に鬼岳が見えます。海岸沿いには黒ずんだ岩場が左右に広がっているのが見えます。

このような海岸線は五島列島では特に珍しくありませんが、鐙瀬溶岩海岸は特別な歴史を秘めています。鬼岳は約1万8,000年前に噴火を起こし、溶岩の一部が海岸まで流れてきました。

この種の溶岩はアア溶岩と呼ばれ、表面がざらざらとしています。冷めて固まると、大きくでこぼこした黒い岩石になります。岩石は、溶岩から出る気体が通った穴で覆われています。また、アア溶岩はクリンカーと呼ばれる黒く鋭い破片を作り出します。海岸ではより大きな岩石の間で見ることができます。長年かけて、打ち寄せる波の侵食により岩が細かく砕かれ、大小・形さまざまな火山岩が作られました。

鬼岳をはじめとする辺り一帯の火山の噴火は、7kmに及ぶノコギリ状の海岸線を生みました。対馬海流のおかげで鐙瀬溶岩海岸の気温は島で最も高く、亜熱帯植物も生息しています。

鐙瀬という珍しい名前は「鐙の浅瀬」を意味します。言い伝えによると、1507年、逆臣に追われる藩主が海岸で馬を走らせていたところ、この場所で片方の鐙が切れてしまいました。藩主は漁船で近くの島に逃れたものの、捕らわれるよりはと、腹を切りました。「鐙の浅瀬」の言い伝えはこのようにして生まれたのです。

再検索