タイトル 牛瀬・馬瀬

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

This V-shaped outcropping, which gives these rocks their name, is both historically and geologically significant. On the right is the rock known as the Ox, composed mostly of sandstone, which means it was part of the Goto Group stratum. This stratum, which formed a little over 15 million years ago, consists of accumulated deposits from the time period when the landmass that became Japan separated from the Asian mainland about 20 million years ago. The Horse rock on the left is a basaltic dyke, meaning magma that has cooled down inside the Earth.

It appears that the basaltic rock on the left intruded, or pushed through, the sandstone on the right, and the effects of this intrusion are visible in the sandstone.

The unusual names of the rocks derive from a meeting held centuries ago to determine the border between two rival clans. The representative from Tomie came by ox, while the one from Fukue rode a horse. They met at this spot and agreed that henceforth it would be the border between their fiefs. They decided on a line from the rocks out towards a neighboring island to identify their respective fishing zones. Even today these rocks mark the border between the districts of Tomie and Fukue in Goto City.


馬瀬・牛瀬は、歴史的にも地質的にも重要な意味を持っており、その名前はV字型の岩の形に由来します。右手の岩が牛瀬と呼ばれ、主な成分は砂岩です。これは、岩が過去に五島層群の一部であったことを意味します。馬瀬・牛瀬の地層は1,500万年以上前に形成されました。その成分は、今の日本に相当する陸地が約2,000万年前にアジア大陸から分かれる過程で溜まった堆積物です。左手の馬瀬は玄武岩質の岩脈で、地中のマグマが冷めてできたものです。

左の馬瀬は右の牛瀬に、貫入(貫通)していることが分かります。貫入による影響は牛瀬に見て取ることができます。

珍しい岩の名前は、何世紀も前に、対立する藩同士が境界を決めるために開いた会合に由来します。富江藩の代表者は牛で到着し、福江藩の代表者は馬で現れました。両者はこの場所で会合を開き、以後、岩を領地の境界線にすることで合意しました。岩から付近の島に向かって伸びる直線を、漁場を分ける基準とすることに決めました。今日も、岩は五島市の富江地区と福江地区の境界を示しています。

再検索