タイトル 城岳からの展望

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

Spectacular Panoramic View


One of the best places on Fukue Island to see the geological history of the area is this scenic overlook, which, despite being only a little over 200 meters high, offers a stunning vista showing how massive lava flows spreading outwards created the land we see today.


Volcanic Transformation

This area was originally part of the Goto Group geologic stratum and probably had a jagged, rough surface of exposed layers of sandstone and mudstone, much like the saw-tooth profile of Tatekojima Island, which is visible off to the left side of this broad plain.

Around 900,000 years ago, a volcanic eruption released a huge outflow of lava, which spread out, leaving behind it a broad, flat plain, what is now the Kishuku Lava Plateau. Over hundreds of thousands of years this land became rich, fertile soil, and the jagged rocks of the coastline where the lava suddenly cooled ultimately became a home to various kinds of fish, shellfish, seaweed, and other aquatic life.

The contrast between the sharp spikes of Tatekojima and the relatively smooth surface of the plateau provides a vivid “before and after” view of volcanic activity.


A Safe Harbor That Changed Japan Forever

To the left of the Kishuku Lava Plateau, you can see Shiraishi Bay, which provided natural shelter for seafaring ships for over 1,000 years. From roughly 700 to 900 CE, several cultural missions led by Japanese scholars and Buddhist monks set sail in small wooden boats from the area near Osaka, worked their way down the coast, and made their final landing here in the Goto Islands before crossing the open sea. The ships would take advantage of the natural safe harbor you can see from this overlook and wait for favorable winds before making the perilous journey to China.

In various places on the shore below, you will see monuments dedicated to these brave missions that the Yamato (Japanese) people sent to Tang-dynasty China (618–907), which was arguably the pinnacle of world civilization at the time. The knowledge that passed through these ports on the return trip—religion, literature, writing, even the technique for making Goto’s famous udon noodles—had a profound influence on Japanese culture.


眼前に広がる絶景


福江島で地質の歴史が作り出した景色を眺めるには、城岳展望所がうってつけです。展望所の標高は200mをわずかに上回るに過ぎませんが、ここからの絶景は、大量の溶岩流が目前の平地を形作った様子を物語っています。


火山が生んだ変化

ここ一帯はかつて五島層群の地層であった場所であり、広大な平地の左手に見えるノコギリ状の立小島と同様に、もともとの地表は砂岩・泥岩の層が露出した起伏の激しいものであったと考えられています。

約90万年前、火山の噴火によって大量の溶岩が流出し、今では八朔台地として知られる広大な平地を残しました。何十万年もの時を経て、この地は豊かで肥沃な土壌に恵まれるようになりました。急激に冷やされた溶岩が生んだ海岸部の岩場には、魚介類や海草など、様々な水生生物が生息するようになりました。

起伏の激しい立小島の姿と、比較的平たい台地の姿が成すコントラストは、火山活動の「ビフォア&アフター」をありありと表現しています。


の日本を作った、安全な泊地

八朔台地の左手には白石湾が見えます。白石湾は千年以上にわたり、往来する船に対して天然の待避所の役割を果たしていました。およそ700年から900年にかけて、日本の学者と仏僧が率いる文化使節団の派遣が複数回行われ、大阪近辺で小型の木造船が出港していました。使節団の船は海岸沿いに航海した後外洋に出るのですが、それに先立ち五島列島に入港していました。展望所から見える入り江は、中国への危険な航海の前に追い風が来るのを待つための、天然の泊地として利用されていたのです。

眼下に広がる海岸には、大和の人々(日本人)に派遣された、勇敢な使節団を讃える記念碑が各所に建っています。使節団は、当時恐らく世界文明の頂点であった唐王朝(618年~907年)に派遣されていました。宗教、文学、文字、さらには五島列島名物のうどんの製法など、港を通して帰路に着く使節が伝えた知識は、日本文化に深い影響を残しました。

再検索