タイトル 荒川温泉

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 温泉
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

A Purely Natural Hot Spring

On the rocky coast of Fukue Island is the area’s only hot, continuously flowing artesian well. Today, there are several onsen hot springs on Fukue Island, but most are a result of drilling, not nature. Arakawa Onsen Hot Spring is completely natural.


Non-volcanic, But Still Hot

Arakawa is interesting geologically because it is of non-volcanic origin, which is unusual as most hot springs on islands are volcanic in nature. In a non-volcanic hot spring, rain seeps into the Earth, is heated, and returned to the surface by subterranean pressure.


Another interesting feature of Arakawa is that it is a “green tuff hot spring,” meaning the hot water originated in a layer of greenish-hued rock composed of volcanic ash that collected after an eruption (tuff) and was compacted over time to rock-like hardness. The green tuff, which is found all along the coast of the Sea of Japan, was formed at the bottom of a giant lowland area that existed perhaps 20 million years ago between the Eurasian continent and what is now the Sea of Japan. Many volcanic eruptions occurred within that lowland area, and the material ejected as ash eventually became green tuff.


A Recent Find

It is somewhat unusual to find a green tuff hot spring on an island, which makes this one even more interesting. The first discovery was relatively recent—an outflowing of hot water was found nearby in 1856. However, the current hot spring was discovered even more recently, in 1913, by a 12-year-old boy. Since then, it has been developed and has become an attraction for visitors to the area. Its heat is also used to warm a greenhouse.

The onsen hot spring is open to the public every day for a small fee. You should definitely stop here on your visit to the Goto Islands to relax and soothe both your muscles and nerves.


純粋な天然温泉

福江島の岩がちな海岸部には、地域で唯一の自噴泉があります。今日、島には複数の温泉がありますが、その多くは掘削により人為的に作られたものです。完全に天然なのが荒川温泉です。


非火山性でも熱いとは

地質的に見て荒川温泉が興味深いのは、島にある温泉なのにも関わらず、非火山性であるという点です。本来、島の温泉は火山性な場合が多いのです。非火山性温泉では、地中に染み込んだ雨水が熱せられ、地下ガスの圧力によって地表に戻されます。


荒川温泉は「グリーンタフ型(緑色凝灰岩型)の温泉」であるという興味深い特徴も備えており、緑色を帯びた岩の層を泉源としています。この層は、噴火後に堆積した火山灰が、時間をかけて岩に圧縮されたものです。緑色凝灰岩は日本海沿岸全域に分布しており、約2,000万年前、ユーラシア大陸と今の日本海に相当する場所との間に存在した、広大な低地の底で形成されました。低地ではしばしば噴火が発生し、火山灰として噴出された物質は、やがて緑色凝灰岩になりました。


最近の発見

島でグリーンタフ型の温泉を見かけることは珍しく、荒川温泉への興味がさらに高まります。最初に発見されたのは比較的最近のことで、1856年に付近で温泉の噴出が確認されました。しかし、現在の温泉が見つかったのはそれより後の1913年のことで、発見者は12歳の少年でした。それ以来、地域の開発が進み、地元を訪れる観光客への観光名所になりました。温泉の熱は温室を暖める目的にも使われています。

温泉施設は毎日営業しており、わずかな料金で利用できます。五島列島を訪れた際にはぜひ立ち寄って、ゆっくり身も心も癒していってください。

再検索