タイトル 奈留島 千畳敷

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

How Did That Rhinoceros Get on This Tiny Island?


Shutogashima Coast is famous for a number of things. One is its curved beachfront, which is covered more with small, round rocks than with sand. The ocean here is a beautiful greenish blue, and there are attractive shallows for wading and swimming.


Island Attached to an Island

Another attraction is the short causeway of land that connects the mainland of Naru Island to the little speck of an island nearby. This rocky bridge is quite flat and easy to cross on foot, allowing visitors to reach the little island easily. While short on scenery for sunbathing tourists, the tiny island is of great interest to anyone looking into the geological past of this area.

In fact, this stretch of flat rock and the many distinct, horizontal layers of sedimentary rock on the island are reminders of the formation of the Goto Islands. These rocks, exposed by ages of wind and wave erosion, were made from the basic layers of sandstone and mudstone that came to form the Goto Group stratum. There is even evidence here of a time long before these islands were born, when the materials that became the Goto Group were still connected to the Eurasian continent.


Footprints in the Mud

For example, on these flat rocks you can find footprints of large animals, such as rhinoceroses. These ancient creatures did not live in the current Goto Islands, but rather, walked in the mud of a marshy wetland eons ago that later became part of the Goto Group stratum that separated from the continent and created these islands.

This small rocky area has been designated a nature conservation area by Nagasaki Prefecture.


どうしてサイがこの小島に?


舅ヶ島海岸が有名なのには数多くの理由があります。砂の代わりに丸い小石で覆われた浜辺もその一つです。弧を描く浜辺から望む海は緑がかった美しい青色をしており、その浅瀬は、足まで浸るのにも泳ぐのにも魅力的です。


島に繋がる島

もう一つのスポットは、奈留島と近くの小島を結ぶ短い陸地による通路です。この岩場の通路は比較的平坦なので、歩いて楽に渡ることができ、小島へは気軽に足を伸ばすことができます。日光浴に来た観光客には景色が物足りないかもしれませんが、地域における地質の歴史を覗いてみたいという方にとっては、大変興味深い島です。

実際、この平たい岩場や、特徴的な層を水平に成す島中の堆積岩を見ると、五島列島を形作った歴史を思い起こさずにはいられません。波風による長年の侵食により露出したそれらの岩は、主に五島層群に由来する砂岩と泥岩の層により形成されました。奈留島には島が生まれる遥か昔の痕跡も残っています。五島層群を作った物質が、かつてユーラシア大陸と繋がっていた時代の痕跡です。


泥に残った足跡

例えば、この平たい岩場では、サイをはじめとする大型動物の足跡を見つけることができます。足跡を残した古代生物は、今と同じ五島列島に生息していたわけではありません。太古の昔、後に五島層群の一部になる、ぬかるんだ湿地の泥の中を歩いていました。その後、ユーラシア大陸から分かれた五島層群は、五島列島を形成しました。

舅ヶ島は、長崎県により自然環境保全地域に指定されています。

再検索