タイトル タデ原 タデ原の水源

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

The River Sources of Tadewara


What makes the Tadewara Marsh so special is that it lies at a high altitude. Tadewara sits on the Handa Plateau at over 1,000 m above sea level. It was formed by waters from the mountain springs of Mt. Mimata and Mt. Yubi.


The streams of the Kuju area, fed by heavy rainfall in the region, cross the Handa Plateau. Annual rainfall of around 3,000 mm falls on the forests and grasslands of the area, flowing into the streams which in turn feed larger rivers such as the Naruko River that originates in Bogatsuru, and the highly-acidic Shiramizu River, which has its source high on Mt. Io.


Mt. Io, the only active volcano in the Kuju Mountain Range, releases sulfur into the Shiramizu River. This causes high acidity along and the whitish tint that gives the river its name. Almost no living creatures can survive in the inhospitable environment of the Shiramizu River. However, because the water source for the Tadewara Marsh is spring water, the marshland itself is home to a small fish called the Upstream fat minnow.

タデ原の水源


タデ原が湿原として特徴的である主な理由は、標高の高さです。飯田高原の海抜1000m強に位置するタデ原湿原は、三俣山や指山から流れ出る泉の水で作られました。


くじゅう地域の小川は、飯田高原沿いを流れています。この地方は降水量が多く、雨から水を得ています。年間降水量約3000mmが、この地域の森や草原に溜まり、小川に流れ込んでから、坊ガツルが源流の鳴子川や、硫黄山を源流とする高酸度の白水川のような川に水を与えています。


硫黄山は、くじゅう連山で唯一の活火山です。白水川には硫黄が流れ込んでいるため、白色で酸度が高く、この名前が付きました。硫黄山を水源にする白水川の過酷な環境で繁殖する生物はほとんどいませんが、湧水を水源とするタデ原湿原には、タカハヤという、小魚がいます。

再検索