タイトル 猪瀬戸湿原 野焼きの復活

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
位置情報:
大分県別府市東山

Inoseto Wetlands

The Revival of the Spring Burning Activities


The grassland areas, characteristic of Inoseto, have been steadily decreasing in size since the 1950s. Rural depopulation and less agricultural activity in the area has led to an invasion of trees and the growth of forested areas. In 2005, however, a project was initiated to regenerate the Inoseto Wetlands and reverse the forestation process.


The project began with three years of research into the history of the wetlands, its vegetation, and the natural environment. Sections of the wetlands were used as test areas in which various grassland conservation methods were trialed: controlled burnings, mowing, and nature conservation. These tests showed that controlled burning offered the most effective way of maintaining and regenerating the grassland areas of Inoseto.


In 2012, after a 40-year break, controlled burnings were restarted with help from the Association for the Conservation of the Inoseto Wetlands and the owner of the land, Kijima Kogen Operations. Burnings have been done annually since then. In 2016, the Ministry of the Environment designated this area an Important Wetland Area, actively protecting and conserving the natural ecosystem and its diverse plant life.

猪瀬戸湿原

野焼きの復活


猪瀬戸の特徴的な草原地帯は、1950年代以降、徐々に縮小しています。農村人口や農業活動の減少によって、木々が侵入し、森林地帯が増えました。2005年、猪瀬戸湿原を再生し、森林化を逆転させるプロジェクトが開始されました。


このプロジェクトは、3年間にわたって湿原の歴史、植生、自然環境を研究することから始まりました。湿原のいくつかの区画が実験区として使われ、野焼き、草刈り、放置など、草原を保護するための様々な方法が試されました。この実験によって、猪瀬戸の草原地帯を維持、再生するには、野焼きが最も効果的な方法であることが判明しました。


2012年、40年ぶりに、猪瀬戸湿原保全の会と、土地の所有者である、株式会社城島高原オペレーションズの協力を得て、野焼きが再開されました。それ以来、毎年、野焼きが行われています。2016年、環境省は、この地域を重要な湿原に指定し、自然生態系と多様な植物を積極的に保護、保全しています。

再検索