タイトル 猪瀬戸湿原 猪瀬戸湿原の今

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
位置情報:
大分県別府市東山

Inoseto Wetlands

The Wetland Area Today


The Inoseto Wetlands are today a most attractive place for visitors and hikers. In 2014, a hiking trail, allowing visitors to enjoy the natural landscape of the Kijima Plateau and wetland area, was opened. The start point of the trail is the Kijima Kogen Hotel, with different sections of the route taking between twenty and sixty minutes to walk.


The routes take in the natural ecosystem of the area and a range of plants in their wetland habitats, as well as the ruins of the Kyu Hita Kaido road (dating from the Edo period (1603–1868). This old road used to connect Beppu, Oita, and Kijima, with Hita. Hita, located in the west of Oita Prefecture, was an important province during the Edo period. The fief was protected by the ruling shogunate government, which meant the road could be used regularly by local daimyo (feudal lords) to travel to Hita to discharge their feudal duties, including the payment of taxes and contributions to the shogun. The road is thought to have been used until at least 80 years ago. Older folk remember it from their childhood.


On the roadside, there are remnants of small shrines and Jizo statues. It is thought that Jizo protects travelers. There are also the ruins of an old ice-house structure where they made and sold ice in years gone by.

猪瀬戸湿原

猪瀬戸湿原の今


現在、猪瀬戸湿原は、観光客や登山者にとって魅力的な場所です。2014年には、トレッキングコースが導入され、城島高原や湿原地帯の自然景観を観光客も楽しめるようになりました。トレッキングの出発地点は、城島高原ホテルです。コースにはいろいろな区間があり、所要時間は20~60分です。


このコースで見られるのは、この地域の自然生態系や湿原を生息地とする多様な植物などです。また、大分県別府市や城島を日田とつなぐ、江戸時代(1603-1868)に作られた「旧日田街道跡」もあります。大分県西部に位置する日田は、江戸時代には、幕府の庇護を受けていた天領で、そのため、地方大名(英語では封建時代の統率者と説明)が将軍への上納金や献上品を持って日田へ旅する際に、頻繁にこの道を使いました。地元のお年寄りが、子どもの頃、この道を見たと語っていることから、少なくとも80年前までは使われていたと考えられています。


路傍には、小さな神社跡や地蔵があります。地蔵は、旅人を守ると信じられています。また、昔、氷を作って売っていた古い氷室の跡もあります。

再検索