タイトル タデ原湿原(長者原) 長者原の人々の営み

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Human Activities in Chojabaru


People have been living and farming in the Kuju region for thousands of years. Importantly, they cultivated and preserved the characteristic grasslands of Chojabaru, the wetlands, and the ancient forests of the area.


The grasslands of the Kuju Plateau are actively managed through mowing, controlled burning, and grazing. This has effectively prevented the unwanted spread and growth of trees. These activities ensure that many rare plants and animals thrive in this important ecosystem. Chojabaru is an ideal place to research and survey the area’s vegetation and natural environment. Foreign species are monitored and eliminated, and new growth of native species is promoted through spring burnings known as noyaki.


Local people have learned to live in the shadow of the volcano, using the characteristics of the landscape to their advantage, developing a culture unique to Chojabaru and Aso-Kuju. They have benefited from the area’s pure spring water and geothermal energy for use in cooking, drinking, and bathing. Farmers use the fertile grasslands to raise their livestock and grow plentiful crops. This way of life has been nurtured over thousands of years. The local communities live in harmony with nature.

長者原の人々の活動


くじゅうでは、何千年もの間、人々が暮らし、農業を営んできました。飯田高原長者原の特徴的な草原、湿原、原生林は、人によって、耕され、保護されてきました。


くじゅう連山の草原は、木が繁茂するのを草刈り、野焼き、放牧などの方法で防ぐために、人が介入し、積極的に草原を保全しています。このような活動のおかげで、多数の珍しい、独特な植物や動物が、この重要な生態系で繁殖できています。そのため、長者原は、観察、植生の調査、外来種の駆除、または野焼きとして知られる春の焼き払いによる、植物の新たな成長の促進などを通して、この地域の植生や自然環境を調査するのに理想的な場所となっています。

地元住民は、火山の元で暮らすすべを身につけ、この地形の特色をうまく活用し、長者原や阿蘇くじゅう特有の文化を発展させてきました。地元の人々は、この地域の泉の純水や地熱エネルギーを料理、飲料水、入浴などに利用することで、その恩恵を得ています。豊かな草原を利用して、家畜を育て、農作物を栽培しています。何千年もの間、このような暮らしが育まれてきました。地域一帯で、母なる自然との共生を見ることができます。

再検索