タイトル くしふる神社 本殿、四皇子峰、高天原遥拝所

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Main Sanctuary (Honden)


Kushifuru Shrine was built in 1694 on Kushifuru Peak, long believed to be the sacred site of the descent of certain kami deities to earth. It is dedicated to Ninigi no Mikoto, who was entrusted with the rule of Japan according to Japanese myth. Other kami are also revered here, including Takemikazuchi, the martial kami whose “contest of strength” is fabled to be the origin of Japan’s national sport, sumo.


The Main Sanctuary’s intricate wood carvings were created by artisans of the seventeenth and eighteenth centuries. The inclusion of phoenix and dragon motifs shows a strong influence from Chinese mythology.


Peak of the Four Imperial Sons (Shiojigamine)


According to Takachiho area legend, this location was the birthplace and residence of the mythological first emperor of Japan, Emperor Jimmu, and his three older siblings, Itsuse no Mikoto, Inahi no Mikoto, and Mikeiri no Mikoto. Emperor Jimmu is said to have lived here until he set out for the ancient Yamato Province (present-day Nara Prefecture) at age 45. His military efforts laid the foundations for the Japanese imperial dynasty.


In Japanese mythology, the four imperial sons were direct descendants of Ninigi no Mikoto, who descended from the heavens to bring order to Japan, and are considered kami deities themselves. They appear in mythological episodes and local legends. One well-known Takachiho legend, for example, features Mikeiri, who aided the local people by defeating the fearsome kami deity Kihachi and burying him in pieces. The site where the four brothers are said to have been born is fenced off as a sacred area.


Far Precinct of the Heavenly Realm (Takamagahara)


It is said that, after their descent to earth, the kami deities climbed atop this hill and prayed to the heavens from afar. This area is now considered a spiritual spot that connects heaven and earth, where visitors can honor these kami deities at the small shrine located here.


本殿


くしふる神社は1694年に、槵觸の峰に社殿が建立され、長く神々が天降った神聖な場所と信じられてきました。日本神話によると初めて地上を治めたとされる瓊々杵尊が祀られています。その他の神も祀られて、中には武甕槌命(たけみかづちのみこと)らが力比べをした故事が相撲の始まりと伝えられています。


本殿に施された彫刻は、17世紀と18世紀の職人によるものです。鳳凰や龍を含む彫刻は、中国神話の影響の大きさを表しています。


四皇子峰(しおうじがみね)


高千穂地方の伝説によると、この場所は、日本の最初の天皇である神武天皇と三人の兄弟である、五瀬命(いつせのみこと)、稲飯命(いなひのみこと)、三毛入野命(みけいりのみこと)の皇子が生まれ育ったところされています。神武天皇は、45歳の時に大和の国(現在の奈良県)へ征服に向かうまで、ここで過ごしていたと考えられています。以来、神武天皇の軍事力の成果が日本皇帝時代の基盤をなしています。

日本神話によると、四皇子は、この地上を治めるために天降った瓊々杵尊の子孫であり、皇子たちも神であるとみなされています。四皇子は日本神話や地元の伝説にも登場します。高千穂の有名な伝説の一つに、三毛入野命が鬼八という悪神を退治し、ばらばらにして葬り人々を助けたと言う話があります。ここは神である四皇子の生誕の地であり御聖域とされ、俗世からは隔たりがありました。


高天原遥拝所(たかまがはらようはいしょ)


天孫降臨の後、神々はこの丘に立って遠くから天に向かって祈りを捧げたと言われています。この地域は今も天と地を結ぶ神聖な場所とされ、ここの小さな神社で神々に敬意を表し祈る人もいます。


再検索