タイトル かっぽ鶏・かっぽ酒 神楽の館、仲山城址キャンプ場

  • 宮崎県
ジャンル:
体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Kappo Zake (Sake) and Kappo Tori (Chicken)


Kappo cha tea and kappo zake are two beverages that are Takachiho specialties. They are brewed and served in a fresh, green bamboo tube, which is reminiscent of Takachiho’s rural past when field workers used bamboo tubes to make tea from spring water and mountain-grown leaves. The term “kappo” is thought to come from the word for these tubes in the local Takachiho dialect. It may also be a vocal imitation of the sound the bamboo makes as water is poured from it. Moisture from fresh bamboo lends a natural sweetness to both tea and sake.


Kappo tori is a chicken dish that, like kappo cha tea, is cooked over a flame inside a bamboo tube. The care taken in its preparation is now considered an expression of hospitality in the Takachiho area, and so it is often served at special occasions such as local festivals. Kappo tori ingredients may differ by season or preference, but typically include chicken, shiitake mushrooms, burdock, and leeks. Seasoned with salt, pepper, and garlic, kappo tori takes about 30 minutes to cook. When the moisture from the bamboo begins to bubble up, it is ready to be served.


Enjoy kappo zake, kappo tori, and other local Takachiho delicacies at the Nakayama Castle Ruins Campground or Kagura no Kan Lodge. You can make your reservation on the Takachiho Tourism Center website.

かっぽ鶏・かっぽ酒


「かっぽ茶」そして「かっぽ酒」は高千穂の名物です。新鮮な青竹の筒に水を注ぐ時、かつて高千穂で村人が山仕事の合間に、湧き水と山の茶葉で竹筒を使ってお茶を沸かしていたことが思い起こされます。「かっぽ」という言葉は、高千穂の方言で筒を指すところからきていると考えられます。また、水を注ぐ際の音からきているともいわれます。お茶にもお酒にも新鮮な青竹から油分が出て独特の甘い風味になります。


「かっぽ鶏」は鶏料理で、かっぽ茶と同じように竹筒の中に入れて、火にかけ料理します。今、高千穂地域で料理の準備の際大事なことは、おもてなしの態度であるとされています。地元のお祭りなど特別な行事の時は、よりおもてなしの心を持つようにします。かっぽ鶏の具材は、季節によってまた好みによって違いますが、主に、鶏肉、椎茸、ごぼう、ネギ、塩、胡椒、にんにくなどです。火にかけて約30分、竹から湯気が立ち上ってきたら、できあがりです。


高千穂ツーリズム協会のホームページで予約をして、神楽の館または仲山城跡キャンプ場でかっぽ酒、かっぽ鶏、またその他の高千穂の郷土料理をお楽しみください。

再検索