タイトル 佐多岬 灯台守の官舎跡地

  • 鹿児島県
  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省霧島錦江湾国立公園管理事務所

Ruins of the First Lighthouse Keepers' Quarters

The site of the first lighthouse keepers’ quarters is on a cliff edge above the Pacific Ocean, separated from the lighthouse itself by a short stretch of ocean. The house was designed and built by the British along with the lighthouse in 1871. The structure was made of stone with a single floor, roughly 70 meters square. It faced east towards the village of Tajiri. The residence was isolated and surrounded by pristine forests and steep cliffs. The Japanese and English families that worked here lived separately, as was the custom of the era. Though only part of the stone walls remains, the first lighthouse keepers' quarters are an important cultural and historical landmark.



Cape Sata Lighthouse

Sitting on a small island just off the southernmost tip of Osumi Peninsula, the Cape Sata Lighthouse is one of the oldest Western-style lighthouses in Japan. This was one of a number of lighthouses built after the opening of Japanese waters to foreign ships in the Meiji period (1868–1912) to fulfill Japan's treaties with foreign powers to improve the safety of coastal waters. The Cape Sata lighthouse protected ships passing Cape Sata headed for Shanghai and other distant ports. Designed and built by Scotsman Richard Henry Brunton (1841–1901), the original structure was made of steel and completed in October 1871.


To allow the lighthouse keepers to reach the lighthouse, two gondolas were built to join Owajima, the rocky island upon which the lighthouse sits, with the mainland. The first gondola connected the southernmost tip of Cape Sata to the small island of Nakanoshima, while the second joined Nakanoshima to Owajima.


Destroyed in 1945 during a wartime attack, the Cape Sata lighthouse was rebuilt in concrete in 1950. Still in use, it has been unmanned since 1985.


初期の灯台守広場跡

初代の灯台守広場は太平洋に浮かぶ崖の縁に位置し、海により少し隔てられ灯台そのものからは切り離されています。ここにある家は、灯台と一緒に1871年に英国人により設計・建設されたものです。一階建ての石構造で、面積は約70㎡。田尻の村にむかって東に面していました。ここの住人は、手つかずの自然と断崖に囲まれ孤立していました。そしてこの時代の習わしにより、ここで働いていた日本人家族とイギリス人家族は別々に暮らしていました。今では石壁の一部しか残っていませんが、初代の灯台守広場は重要な歴史的・文化的史跡です。



佐多岬灯台

大隅半島最南端の沖合にある小さな島に鎮座する佐多岬灯台は、日本最古の西洋式灯台の一つです。沿岸水域の安全性向上を目的として結んだ外国勢力との条約を履行するために、明治時代(1868~1912年)に日本の領海が外国船に開放されてから建てられた数々の灯台の一つです。佐多岬灯台は、上海や遠方の港に向かう途中に佐多岬を通った船を守ってきました。設計・建設を手がけたのはスコットランド人のリチャード・ヘンリー・ブラントン(1841~1901年)。当時の構造は鉄でつくられ、1871年10月に完成しました。


灯台守が灯台まで行くために、本土から灯台のある岩だらけの大輪島にかかるゴンドラが2台作られました。1台目のゴンドラは佐多岬最南端から中之島とよばれる小さな島まで伸び、2台目は中之島と大輪島を結んでいました。


佐多岬灯台は1945年の戦時中の攻撃により崩壊しましたが、1950年にコンクリートで再建されました。今でも使われていますが、1985年からは無人となっています。


再検索