タイトル えびの高原 えびの高原の植生遷移

  • 鹿児島県
  • 宮崎県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省霧島錦江湾国立公園管理事務所
位置情報:
宮崎県えびの市末永

The Vegetation of Ebino Kogen Highlands

Despite the volcanic activity and gases, a surprising variety of vegetation is able to not just put down roots, but thrive in the Ebino Kogen Highlands. The secret to this diversity is the subtle incremental changes in air and soil quality. While one plant might not be able to grow near volcanic vents, it might flourish just a short distance away.


Mongolian oak, Japanese beech, maple, and other tall trees grow along the nature trail that takes in the three crater lakes. Further out, around the Kawayu River, these deciduous trees thin and the forest is dominated by Japanese red pine, a tree better able to endure the poorer soil quality. Moving closer to Mt. Ioyama, the quality of the soil declines further, and the red pines start to thin.


Further up the roadway is Tsutsujigaoka, “Azalea Hill,” where Miyama Kirishima azaleas, as well as peegee hydrangeas and other shrubs grow. From here, the soil quality drops again, and Japanese pampas grass takes over, first growing thickly, but becoming gradually sparser closer to the volcano.


Nearing the volcanic vents, the pampas grass disappears, making way for a moss-like ground cover. In the immediate vicinity of the very active Mt. Ioyama, almost all vegetation disappears.



Photo Captions (Right to left, and bottom to top):

Thick forest grows where the land was once barren and rocky.


Miyama Kirishima azaleas and other small trees grow as soil quality worsens.


The soil becomes shallower, and Japanese pampas grass grows thickly.


The pampas grass thins as the soil quality declines.


Grass grows in soil created by moss.


In the cracks and cavities of the rock, moss grows: where all other vegetation may struggle, moss always finds a way to grow no matter how harsh the environment.



えびの高原の植生

火山活動と火山ガスをよそに、えびの高原では驚くほど多種多様な植物が、根を張るだけでなく、生い茂っています。この多様性の秘密は、微妙に変わりゆく空気と土壌の質にあります。火口近くでは育たない植物も、ほんのすこし離れたところでは繁茂することがあるのです。


ミズナラ、ブナ、カエデなど、3つの火口湖をめぐる自然道には高木が立ち並んでいます。さらに進むと、川湯の周りではこれらの木々はまばらになり、代わりに粗悪な土壌にも耐えるアカマツが森林を占領しています。硫黄山に近づくと土壌の質はさらに劣化し、アカマツもまばらになります。


車道をさらに上に進んで行くと、つつじヶ丘(Azalea Hill)があります。ここではミヤマキリシマツツジのほか、ノリウツギやその他の低木が育ちます。ここからは土壌の質がさらに低下し、代わってススキが見られます。最初の方では繁茂していますが、火山に近づくにつれて段々まばらになっていきます。


火口付近ではススキも消え、コケのような地被植物があらわれます。活火山である硫黄山のすぐ側では、植物はほぼ皆無です。



写真のキャプション(右から左、下から上)

かつて岩だらけの荒野だった地に繁茂する森林。


土壌の質が悪化するなか育つ、ミヤマキリシマツツジや小さな樹木。


土壌が浅くなり、生い茂るススキ。


土壌の質が低下し、まばらになるススキ。


コケでできた土壌に育つ草。


岩の割れ目やくぼみに生えるコケ。他の全植物が苦戦する中、どんなに厳しい環境でも育つ術を見つけるのがコケです。


再検索