タイトル 錦江湾奥 神造島

  • 鹿児島県
  • 宮崎県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省霧島錦江湾国立公園管理事務所
位置情報:
鹿児島県霧島市

Origin of Aira Caldera

Approximately 30,000 years ago, a massive volcanic eruption occurred in what is now Kagoshima, ejecting a huge amount of volcanic material into the air. The volcano’s walls collapsed into the emptied inner chamber, and the vast Aira Caldera, 22 kilometers across and 200 meters deep, was formed. Sea water then flowed into this volcanic crater caldera, creating Kinkowan Bay—the local name for Kagoshima Bay.


Tagiri

In the northeast corner of Kinkowan Bay, another smaller caldera called Wakamiko was created by a separate eruption some 29,000 years ago. Deep in this underwater caldera, gas escaping from the submarine volcano beneath makes the water appear to boil. This phenomenon is caused by volcanic fume activity on the seafloor, and is known locally as tagiri from the Japanese word tagiru meaning “to boil.”


Wildlife

The unique topography of the Aira Caldera and the extraordinary ecosystem it fosters is home to a wide assortment of animal life. Crustaceans, mollusks, and various birds including the endangered black-faced spoonbill can be found on Shigetomi Beach. In the bay, keep your eyes peeled for dolphins.


Shigetomi Beach

There are more than just water sports on offer along this 600-meter expanse of sandy beach, which is also the largest tidal flat in the bay. An abundance of small sea life makes it a popular destination for finding clams, crabs, and other sea creatures. There are excellent views of Sakurajima all year long. The pine forest provides welcome shade in the summer.


Wakamikobana

This coastal route appears to jut into Kinkowan Bay and is famous for its ties to the legendary Yamato Takeru, a prince charged with subduing the Kumaso, an ancient people of southern Kyushu. A small shrine stands where Yamato is said to have embarked on his journey.


Terayama

Located 400 meters above sea level, the Terayama observatory offers stunning views of the area’s sights. With the panorama of Sakurajima in front of you, the Kirishima Mountain Range to the north and the waters of Kinkowan Bay below, it is a destination not to be missed.


Kamitsukuri Islands

The Kamitsukuri Islands is the collective term for three small islands in Kinkowan Bay: Hetakojima, Bentenjima, and Okikojima. The islands are made of rhyolite, a volcanic rock, which has eroded over thousands of years, leaving them riddled with intriguing geological formations.


Shirakanezaka

Designated a historic national road, this ancient cobbled roadway traverses the hills between Wakimoto in Aira City and Muregaoka in Kagoshima City. Deviating from the main route takes you to an observation deck where you can enjoy sweeping views of Sakurajima and Kinkowan Bay, as well as the 20-meter-high Nunobiki Waterfall.


Kanze (God’s Shoal)

A white lighthouse looks out over the bay towards Kanze, a shoal between Sakurajima and Kagoshima City. At low tide, the sandy beach expands, and in the surrounding waters there are coral reefs, seaweed beds and abundant fish.


Mt. Takatoge

For 360-degree views of Sakurajima, Kinkowan Bay and surrounding sights, visit Mt. Takatoge and its 722-meter-high observation platform. From the coast the mountain can be seen to the northeast of Tarumizu City. Every spring it erupts in color thanks to the thousands of wild azaleas on its slopes.



姶良カルデラの起源

30,000年ほど前、今の鹿児島となる地域で巨大な噴火があり、大量の火山性物質が空気中に吹き上げられました。これにより火山の壁が崩壊し、空になった火山内部に落ち込みました。こうして形成されたのが、直径22km、深さ200mの広大な姶良カルデラです。そしてこの火山性クレーターに海水が入り込み、錦江湾——鹿児島湾の現地名——ができました。



たぎり

錦江湾の北東の角には、若尊と呼ばれる、もうひとつの小さなカルデラがあります。これは29,000年ほど前に起きた別の噴火によるものです。この海中カルデラの奥深くでは、海底火山から出るガスにより水が沸騰しているように見えます。この現象は海底にある火山の噴気活動により生じるもので、 “to boil” を意味する日本語「たぎる」からとって、地元では「たぎり」と呼ばれています。



野生生物

姶良カルデラの独特な地勢と、ここで発展した生態系には、多様な動物種が生息しています。甲殻類、軟体動物、さらに絶滅危惧種のクロツラヘラサギを含む様々な鳥類などが、重富海水浴場では見られます。湾では、イルカ目撃のチャンスをお見逃しなく。



重富海水浴場

湾最大の干潟でもある、600mに伸びる砂浜で経験できるのはウォータースポーツだけではありません。小さな海洋生物に恵まれており、アサリやハマグリ、カニなどの海の生き物が見つかる場所としても有名なスポットです。そして年中、桜島の抜群の見晴らしを味わえます。また、松林は夏でも心地よい日陰をつくってくれます。



若尊鼻

錦江湾に突き出たように見える沿岸遊歩道は、南九州の古代民族、熊襲の征伐を担った伝説の王子、ヤマトタケルに関連があることで有名です。ヤマトが旅に乗り出したと言われている地点には、小さな神社が建っています。



寺山

海抜400mに位置する寺山展望所からは、地域の名所を望む素晴らしい景観が見られます。目前の桜島のパノラマ景色に、北には霧島連山、下には錦江湾の海と、見逃せないスポットとなっています。



神造島

神造島は辺田小島、弁天島、沖小島と呼ばれる3つの小さな島の総称です。島は火山岩の一種である流紋岩が何千年もの間に侵食されてできており、興味深い地形がいたるところに見られます。



白銀坂

歴史国道に指定された石畳の古道は、姶良市の脇元から鹿児島市の牟礼ヶ岡までの坂に伸びています。主要道を逸すると、桜島や錦江湾、さらに高さ20mの布引の滝を一望できる展望台にたどり着きます。



神瀬(神の浅瀬)

白い灯台からは、神瀬——桜島と鹿児島市の間にある浅瀬——を面して、湾を見渡すことができます。干潮時は砂浜が広がり、ここを取り囲む水域にはサンゴ礁や藻場、そしてたくさんの魚が見られます。



高峠

桜島と錦江湾、そして周囲の名所を360℃見渡せるスポットなら、高峠に向かい高さ722mの展望台を訪れましょう。沿岸からですと、垂水市の北東側に高峠が見えます。毎年春になると、峠の丘には野生のツツジが何千と咲き乱れ、一面鮮やかな色に染まります。


再検索