タイトル 桜島 灰との付き合い方

  • 鹿児島県
  • 宮崎県
ジャンル:
自然 動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省霧島錦江湾国立公園管理事務所

The Origins of Sakurajima

Approximately 30,000 years ago, a colossal eruption buried Kagoshima in magma up to 60 meters deep. A pyroclastic flow of ash, stone, and gas covered the area’s mountains and valleys, rendering it flat in the space of a week. The volcanic crater cavity created by this epic eruption is the Aira Caldera.


Some 4,000 years later Sakurajima, located on the southern rim of the Aira Caldera, erupted for the first time, growing larger with each subsequent eruption. The northern peak, Kitadake, was active until 5,000 years ago. The southern peak, Minamidake, became active 4,500 years ago and is the peak that continues to erupt today.



Topography and Geology

Sakurajima, rising 1,117 meters above sea level, is the post-caldera volcano of the Aira Caldera. There are three peaks running north to south—Kitadake, Nakadake and Minamidake. The three peaks were formed by two volcanoes. The older volcano, Kitadake, is no longer active. The younger volcano, Minamidake, has been erupting continuously since 1955. It has two vents, Nakadake and Minamidake.


Sakurajima’s magma originates from beneath Kinkowan Bay. Over the millennia, there have been seventeen massive eruptions from Sakurajima, although smaller eruptions occur on an almost daily basis. The “jima” of “Sakurajima” means “island,” and although once separate it is now attached to the mainland as a result of a lava flow from the 1914 Taisho eruption.


Lava and Vegetation

Far from being bare, lifeless expanses of rock, volcanoes are home to a huge variety of vegetation. Around Sakurajima’s summit, closest to the volcanic vents, Japanese pampas grass and Japanese knotweed grow, while further down, Japanese eurya and Japanese green alder—deciduous evergreen shrubs—can be found. Further from the crater, Japanese black pine and Japanese bay trees thrive.


Lava flows are home to a diversity of vegetation, and because Sakurajima is home to five visible lava flows, it is possible to see the stages of revegetation up close. On the Arimura Seashore it is possible to see three flows, from the An’ei (1779), Taisho (1914), and Showa (1946) eruptions. The newest flow is characterized by hardy black pine growing among otherwise bare rock, while the Taisho flow boasts more verdant vegetation, and the oldest is now home to thriving forests.



Culture, Industry, Living

In addition to the residents of Sakurajima itself, the city of Kagoshima with a population 600,000 sits in the shadow of Sakurajima. The area's long history of human settlement suggests that volcano-side living has benefits that outweigh the dangers. Indeed, the volcano provides fertile soil for farming, ignimbrite rock for walling, and ash for a number of industries.



Activities

Unique activities abound, from classes on volcano-ash pottery and baking pizzas in lava rock ovens to nighttime eruption cruises. Add to those hiking, cycling, kayaking, hot springs, guided tours and more, and Sakurajima offers adventures to suit all tastes.



Dealing with Ash

Ash is a part of life for those living around Sakurajima. Far from seeing it as just a nuisance, residents have come up with ways to live with the ash and even profit from industries that make use of it. Street sweeper trucks keep the roads clean, while households bag ash that dusts their property. Weather forecasts include information on wind direction, allowing people to prepare appropriately. While some may choose to wear face masks when working outside, the ash doesn’t pose any health risks. Mostly, residents live their lives as normal, as have countless generations of inhabitants around Sakurajima.



桜島の起源

約30,000年前、鹿児島を深さ60mものマグマで覆うほどの巨大噴火がありました。灰や石、ガスなどが混ざった火砕流は地域の山や谷を覆い尽くし、一週間の間にあたりは平坦になりました。そしてこの壮大な噴火により生まれた火山性クレーターのくぼみが、姶良カルデラです。


その4,000年ほど後には、姶良カルデラの南端に位置する桜島が初めて噴火しました。その後噴火があるたび、桜島は大きくなっていきました。北の峰、北岳は5,000年前に活動を休止。南の峰、南岳は4,500年前に活動を開始し、今も噴火を繰り返しています。



地形・地質

海抜1,117の高さを誇る桜島は、姶良カルデラ形成後にできた火山で、北から南にかけて3つの主峰——北岳、中岳、南岳——をもちます。これら3つの主峰は2つの火山により形成されており、そのうち北岳は古く、もう活動していません。後発の火山、南岳は1955年より噴火を繰り返しています。尚、火口は中岳と南岳の二箇所にあります。


桜島のマグマは錦江湾の下からきており、誕生以来17回の大噴火を経験してきましたが、小噴火はほぼ毎日起きています。「桜島」の、 “island” を意味する「島」にあるように昔は離島でしたが、1914年の大正噴火がもたらした溶岩流により今は本土と陸続きになっています。



溶岩と植生

草木の少ない荒涼とした岩地とは程遠く、火山には膨大な種類の植物が自生しています。桜島の頂上付近では、火口の一番近い所にススキやイタドリが生息しています。そこから下ると、落葉性常緑樹のヒサカキやヤシャブシを見ることができます。火口からさらに離れると、クロマツや月桂樹が生い茂っています。


溶岩流には多様性に富む植物が自生しています。桜島では5つの溶岩流が地表から露出しており、植生回復の進行を間近で観察することができます。有村海岸では、安永(1779年)、大正(1914年)、昭和(1946年)の噴火による、3つの溶岩流を見ることができます。昭和溶岩流の特徴は、むき出しの岩肌にたくましく育つクロマツです。大正溶岩流の植生はより青々としています。安永溶岩流には樹木が生い茂るようになりました。



文化・産業・生活

桜島自体の住人に加え、600,000人が暮らす鹿児島市も桜島の麓に位置しています。この地域への人間定住の長い歴史が物語るように、火山とともに暮らす生活は危険よりも恩恵の方が大きいことが伺えます。実際、農業に適した肥沃な土壌や、壁材に用いられる溶結凝灰岩、数々の産業に使われる灰など、火山は様々な恩恵を与えてくれます。



活動

独特な活動も豊富で、火山灰の陶芸クラスや、溶岩窯でのピザ焼き、夜間の噴火クルーズなどが体験できます。さらに登山やサイクリング、カヤック、温泉、ガイドツアーなど、桜島には誰でも楽しめるアドベンチャーが揃っています。



灰との暮らし

桜島周辺の住民にとって灰は生活の一部です。しかし、これが公害と考えられていないどころか、彼らは灰との共存の方法を生み出し、灰を利用する産業で利益まで得ています。路面清掃車で道路は綺麗に保たれ、各世帯も家にかぶった灰を袋に詰めます。そして、天気予報には風向きも含まれ、天候にふさわしい備えを促します。屋外作業の際にマスクを着用する人もいますが、灰に健康上のリスクはありません。桜島周辺に何世代にもわたって暮らしてきた住人同様、ここに暮らす人たちは概ね普通の暮らしを営んでいます。

再検索