タイトル 毛越寺  観自在王院跡(正面の池)

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Kanjizaiōin Temple and Garden Site


The wife of Fujiwara Motohira (1105–1157), the second lord to rule over Hiraizumi, commissioned Kanjizaiōin temple in the twelfth century. The temple had two halls that were dedicated to the Amida Buddha, one large and one small, that stood on the north side of the pond.

The pond at the center of the garden is known as the Dancing Crane Pond (Maizuru ga Ike) and was repaired to restore it to its original form and dimensions. The garden itself is considered to be a representative example of a Pure Land-style garden that was meant to simulate a Buddhist paradise.

An open area with stones and markers to show where wooden posts once stood can be seen on the west side of the site, bordering nearby Mōtsūji Temple. Part of this was a roofed parking area for ox carts, a common vehicle of twelfth-century aristocrats.

The Kanjizaiōin Temple and Garden site was designated as a Special Historic Site in 1952, a Place of Scenic Beauty in 2005, and is one of the five sites included in the registration of Hiraizumi as a UNESCO World Heritage site in 2011.


観自在王院と庭園の跡

平泉を支配した藤原氏の2代目の当主である藤原基衡(1105~1157年)の妻が12世紀に観自在王院の建設を命じました。この寺には大小2つの堂宇があり、どちらも池の北側に建っていました。これらの建物は阿弥陀如来に捧げられたもので、阿弥陀如来像(浄土の仏陀)が納められていました。

庭園の中央にある楕円形の池は踊る鶴の池(舞鶴が池)と呼ばれており、当初の大きさと形をとどめています。池は、幸運の象徴である鶴や亀のかたちを模してつくられることが多かった。庭園そのものは、仏教における楽園(極楽)を地上に再現することを目的とした浄土式庭園の代表的な例とされています。

跡地の西側、毛越寺と境を接するところには開けたエリアがあり、そこには石と木の基礎を見ることができます。ここは、かつては牛車を停める場所として使われていました。牛車は当時の貴族の一般的な移動手段でした。木の杭は、牛車を停めていた屋根付きの建物の名残です。


観自在王院と庭園は、1952年に特別史跡、2005年に名勝に指定され、2011年にユネスコの世界遺産に登録された平泉の5つの対象の1つです。


再検索