タイトル 毛越寺  鐘楼跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Mōtsūji Temple Belfry Site


The earthen platform and foundation stones are all that remains of what is believed to have been the bell tower of Mōtsūji’s main hall (Kondō Enryūji) which was destroyed by fire in 1226. Bell towers are a common feature of Buddhist temples throughout Japan. The main hall had two symmetrical corridors extending south towards the Great Spring Pond (Ōizumi ga Ike). It is thought that the corridor to the east culminated in a bell tower, and the one to the west in a sutra repository. The architectural structures mirrored each other, creating a harmonious balance. The bell was traditionally rung by priests during ceremonies, as a call to prayer, or to mark the time of day.


鐘楼跡

土の基壇と礎石は、1226年の火災で焼失した毛越寺の本堂(金堂円隆寺)の鐘楼の痕跡として残っているもののすべてです。

鐘楼は、日本中の仏教寺院の共通の特徴です。 本堂には2本の廊下がシンメトリーをなして南にある池のほうに向かって伸びていました。その廊下の終わりには、東側に鐘楼が、そして西には経堂が建っていました。この2つの建物は建築的にはお互いに似通っていて、寺の景観に調和のとれた統一感のある印象を与えていました。鐘は、儀式を行う際や、祈祷への呼び出し、あるいは一日のうちの特別な時刻を告げるために、僧侶が鳴らすのが伝統です。毛越寺の僧侶も、そのような場合に鐘を鳴らしていたのでしょう。


再検索