タイトル 無量光院跡  せん

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Muryōkōin Temple Tiles


Excavations revealed that the ground in front of Muryōkōin Temple’s main hall was originally covered with square tiles. This feature is unique to Muryōkōin and has not been found in any other Pure Land garden of this style. While the temple was modeled directly after another famous Buddhist temple near Kyoto, the Phoenix Hall (Hōōdō) at Byōdōin Temple, the latter does not possess this tile feature.


Most of the unglazed, fired ceramic tiles that have been excavated were badly broken and difficult to reassemble into their original form. Through reconstruction, the tiles are thought to have each measured 40 centimeters long and 7 centimeters thick.


せん

発掘調査により、無量光院の本堂の前の地面に敷かれていた正方形のせんが発見されました。このようなタイルはこの寺の独特のものであり、同じような様式の他の浄土式庭園では見つかっていません。無量光院は京都にある有名な仏教寺院である平等院鳳凰堂を直接のモデルとしてつくられたが、このようなタイルがあるのは無量光院だけです。

発掘された無釉薬の焼成タイルの多くは、ひどく壊れた状態で発見され、本来のかたちに復元するのは非常に難しいものでした。再構築の作業によって、タイルは長さ40cm、厚みは7cmだったと考えられています。


再検索