タイトル 白山神社  白山神社能楽殿

  • 岩手県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Nōgakuden (Noh Stage)

Important Cultural Property


This is a stage for noh, a form of drama and dance that uses masks, costumes, and highly stylized movements and is based on traditional stories. The pine tree painted on the back wall of the stage is typical of all noh stages. The pine is a traditional symbol of longevity, and deities are believed to descend into these paintings while noh plays are being performed. There is a long tradition of holding noh performances at Shinto shrines, often after prayer services, as a form of entertainment for the deities.


Noh has been performed since the fourteenth century and was initially developed by the actor Kan’ami Kiyotsugu (1333–1384) and his son Zeami Motokiyo (c. 1363–c. 1443). A stage was first built here in the early Edo period (1603–1867). The current stage was built in 1853 by the Date samurai clan of Sendai and is constructed entirely of Japanese cypress. Emperor Meiji (1852–1912) watched noh performances here in 1876. The painter Matsuno Sōfū (1899–1963), known for works depicting noh actors, executed the current pine painting in 1947.


能楽殿

お面と衣装、大変洗練された動きを使い、伝統的な物語に基づいた演劇と舞いによっておこなわれる能の舞台です。舞台裏の壁に描かれた松の木は、すべての能舞台の典型的特徴です。松は長寿の象徴であり、神々は能の演劇が行われている間にこれらの絵の中に宿ると信じられています。神社の娯楽の形式として、多くの場合祈りの後に、神社で能を披露する長い伝統があります。


能は、14世紀から上演されており、最初は観阿弥清次(1333–1384)と息子の世阿弥元清(c. 1363–c. 1443)によって開発されました。江戸時代初期(1603~1867年)に最初に舞台が建てられました。現在の舞台は、1853年に仙台の伊達政宗によって建てられたもので、全体が日本檜でできています。明治天皇(1852~1912年)は、1876年にここで能を観賞しました。


再検索