タイトル 平泉文化遺産センター  白磁水注

  • 岩手県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

White porcelain pitcher


This pitcher dating from 1160–1170 was discovered nearly intact by archaeologists and was excavated from the bottom of a 5-meter deep wooden well. Only a small piece is missing from the spout, making it a rare and valuable discovery. The pitcher is thought to have been crafted in Fujian province in southeast China. Japanese potters were unable to produce the high temperature required to make porcelain at that time, and therefore imported many wares from China. It was then shipped from a trading port in Northern China to Hakata in southern Japan. The third Fujiwara lord Hidehira (1122?–1187), was particularly active in trading gold dust from Japan for Chinese porcelain, and some consider Hiraizumi to be the easternmost point of the Silk Road.

The pitcher was unearthed in the Shirayama area near Hiraizumi’s current town hall, on a site where a resident planned to build a house. Excavations are required prior to new developments due to the area’s cultural and historical significance. The pitcher is designated an Important Cultural Property.


白磁水注

この12世紀の水差しは1160年から1170年ごろにつくられたもので、5メートルの深さの木製の井戸の底から、ほとんど無傷な状態で発見されました。注ぎ口のところがほんの小さく欠損しているだけであり、非常に希少で価値の高い発見です。これは重要文化財に指定されています。この水差しは、現在の平泉町役場の近くの志羅山地区の住宅建設予定地から出土しました。この地域の文化的・歴史的な重要性から、新たに開発を行う際には発掘作業が義務付けられています。

当時の日本では、磁器をつくるために必要な高温の窯をつくることはできませんでした。そのため、中国から多くの品を輸入していました。この水差しは中国南東部の福建省でつくられたものと考えられています。その後、中国北部の貿易港から日本の南部の博多へと船で運ばれました。藤原家の3代目の当主である藤原秀衡(1122?–1187)は特に日本でとれた砂金と中国の磁器による交易を活発に行いました。平泉をシルクロードの最東端であると考える人もいます。

この水注は、居住者が家を建てようと計画していた平泉の現在の市庁舎近くの白山地区で発掘されました。地域の文化的および歴史的重要性のため、新たな地域開発の前に発掘調査が必要です。水注は重要文化財に指定されています。


再検索