タイトル 平泉文化遺産センター  渥美壺

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Atsumi tsubo

Atsumi ware jar

Reproduction


Reproduction of an Atsumi ware jar with ash glaze that was made in the twelfth century in the pottery center of Atsumi, Aichi Prefecture. It is characterized by its short neck and round body and is decorated with etched lines. The original jar was used to hold Buddhist sutras and was excavated from the Kinkeisan Sutra Mound in Hiraizumi. It is now in the collection of the Tokyo National Museum.


渥美壺

複製


これは灰釉渥美焼の素焼き壺です。これは12世紀において渥美の窯元で作られました。その細い首とエッチングを施された丸い胴体が特徴です。本体は仏典を保存するために使われていて、平泉金鶏山経塚から発掘されました。現在は東京国立博物館に所蔵されています。


再検索