タイトル 平泉文化遺産センター  常滑三筋壺

  • 岩手県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Tokoname ware jar with three-line design


This container was produced in the twelfth century in Tokoname, a pottery center in Aichi Prefecture. It is incised with three transverse lines in a design known as sankinko (“jar with three lines”). Many such jars were created at Tokoname during the Heian period (794–1185).


常滑三筋壺


この容器は12世紀に愛知県の窯元である常滑で作られました。これは水平の三線が彫られています。このデザインは三筋壺として知られており、平安時代(794-1185)の常滑で作られた壺の特徴です。


再検索