タイトル 毛越寺宝物館  鉄樹

  • 岩手県
ジャンル:
地域の特産物 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Tetsujū

Iron trees

Important Cultural Property


These unusual trees crafted of cast iron were made in the Heian period (794–1185) and are believed to be the work of members of Mokusa Kaji, a local group of blacksmiths. The trees were passed down through the generations at Senjuin, one of the sub-temples of Mōtsūji, and are believed to have decorated a room in the residence of the third Fujiwara lord Hidehira (1122?–1187).


鉄樹

これらの珍しい鉄樹は、平安時代(794~1185)に作られ、地元の鍛冶である舞草鍛冶によって鋳造されたと考えられています。 学者によると、それらが毛越寺の子院である千手院の装飾として受け継がれ、奥州藤原氏三代目の秀衡(1122?–1187)の住居の部屋を装飾したと考えられています。


再検索