タイトル 日光山 輪王寺 中禅寺『千手堂』

  • 岐阜県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Senju Hall

Senju Hall houses a statue of the Senju, or Thousand-armed Kannon, the bodhisattva of compassion. This bodhisattva is known to take many forms, of which the thousand-armed version is just one. The hall was likely built on the western shore of Lake Chuzenji because in Pure Land Buddhism paradise is located in the west.

Senju Kannon is one of the three principal deities of Rinnoji Temple and is believed to be a manifestation of Mt. Nantai. Shodo Shonin (735–817), founder of many of Nikko’s shrines and temples, saw a vision of the deity above Lake Chuzenji which inspired him to carve the Tachiki Kannon enshrined here at Chuzenji Temple.

This hall was originally built in 784 and has been rebuilt periodically. There have also been times, however, when no temple structure was here. From 1965 until the current structure was built in 2016, there was only a foundation slab. The temple was reconstructed in 2016 in commemoration of the 1,250th anniversary of the founding of the original Nikko-zan shrine-temple complex and the 1,200th anniversary of the death of Shodo.

千手堂

千手堂は、千手観音の像が収められているため、その名が付けられている。 観音菩薩は、ボデサッタバの日本語で慈悲の仏像である。 観音菩薩には多くの姿があることが知られており、千手は1つの姿である。 このお堂は、極楽浄土が西方に位置するため、中禅寺湖西岸に建てられたと考えられる。

千手観音は輪王寺の三体の大仏様の一つであり、男体山を本地仏としていると言われている。日光の神社や寺院の創設者である勝道上人(735-817)は、千手観音と個人的なつながりを感じたと伝えられている。勝道上人は中禅寺湖上に観音様の姿をご覧になり、これが彼に中禅寺に千手の立木観音を彫るように促したという。


このお堂はもともと784年に建てられたもので、長年にわたって定期的に再建されてきた。 しかし、ここには寺院の構造がなかった時代もあった。 1965年から現在の構造物が2016年に建設されるまで、ここには基礎石台しかなかった。この寺院は、元の日光山の複合施設の創立1250周年と勝道上人の死後1200年を記念して、2016年に再建された。


再検索