タイトル 日光山 輪王寺 空烟地蔵

  • 岐阜県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Kuen Jizo

This is a statue of Jizo Bosatsu, the bodhisattva who aids all sentient beings in this world and the next. It is said that Jizo appeared to the Buddhist monk and mountain ascetic Shodo Shonin (735–817) on this spot. Shodo had gotten lost on his way to Mt. Nantai, and Jizo helped him find his way to the mountain.

This statue is named the “Kuen Jizo,” because it is near the grave of Abe Tadaaki (1602–1675), whose posthumous name is Kuen. Tadaaki was a personal aid to the third and fourth Tokugawa shoguns. Contrary to custom, Tadaaki did not commit ritual suicide when his lord Tokugawa Iemitsu (1604–1651) died, and he lived on to serve the fourth Tokugawa shogun, Ietsuna (1641–1680), as well. After Tadaaki died, he was buried near Taiyuin Mausoleum, Iemitsu’s tomb, in order to continue to serve his master from the grave.

When Tadaaki’s family learned of the story of Jizo appearing to Shodo Shonin on this spot only a few meters from Tadaaki’s grave, they commissioned the statue of Jizo and the stone lantern. Both the lantern and the statue were donated in 1675. The grave of Tadaaki (Kuen) is several meters downhill, behind the stone wall.

The circle with crossed feathers on the stone lantern is Tadaaki's family crest. The inscription on the base of the lantern reads “lamp of continued light.”


空烟地蔵  

この像は、この世とあの世の一切の衆生を助ける菩薩である地蔵菩薩の姿である。 伝えられるところによると、行者の勝道上人(735-817)が男体山に登ろうとして道に迷ったときに、この場所に地蔵尊が現れ、地蔵尊は勝道上人を正しい道に導き、山への道を見つけるのを助けた。

この像は、阿部忠秋(1602–1675)の墓の近くにあり、忠秋の号が空烟であったことから空烟地蔵と名付けられた。 忠秋は、三代・四代の徳川将軍に仕えた。 慣習に反して、忠秋は三代将軍徳川家光(1604–1651)が亡くなり、四代将軍徳川家綱(1641–1680)に仕えたときにも殉死をしなかった。 しかし、忠秋が亡くなった後、彼は死後も主人に仕え続けるために、家光の墓である太陰院の近くに埋葬されたのである。

忠秋の家族は、忠秋の墓からわずか数メートルのところのこの山の小道に、地蔵菩薩が現れた物語を知り、地蔵の像と石灯籠を依頼した。 石灯籠と彫像の両方が1675年頃に寄付された。忠秋(空烟)の墓は、石の壁の後ろの数メートルの下り坂にある。

石灯籠の「丸に重ね違い鷹の羽」は阿部家の家紋である。 石燈籠の下部の碑文は、「永久に光を灯す灯篭」とある。


再検索