タイトル 歴史を踏まえた日光市の紹介

  • 岐阜県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Nikko: A City Steeped in History

Extending back more than 1,200 years, Nikko’s religious history has a deep connection to nature. The mountains in this region have been considered sacred since at least the eighth century, when the revered monk and mountain ascetic Shodo Shonin (735–817) arrived here. Shodo Shonin founded a syncretic Shinto-Buddhist community, which developed over the centuries into the shrines and temples of present-day Nikko.

The buildings of Nikko’s shrine-temple complex that stand today were built in the first half of the seventeenth century. The first major event in this chapter of Nikko’s history was the enshrinement of Tokugawa Ieyasu (1543–1616), founder of the Tokugawa shogunate (1603–1867). The Main Shrine and most of the other buildings of Toshogu Shrine were completed a few years after his death. Most of the buildings of Futarasan Jinja Shrine and Rinnoji Temple were also built before 1650. Taiyuin Mausoleum was completed in 1653 and is the final resting place of the third Tokugawa shogun, Iemitsu (1604–1651).

In the mid-nineteenth century, Japan signed diplomatic and commercial treaties with a number of Western nations, and several embassies built summer resorts on the shores of Lake Chuzenji. Foreign diplomats were drawn to the area by its natural beauty and cool summer temperatures. They were visited here by members of the Japanese imperial family and Japanese government officials in such great numbers that it was said at the time that Japan’s Foreign Affairs Office moved to Nikko during the summer.


日光:歴史を踏まえた日光市の紹介

日光には、1200年以上にわたって発展してきた自然と関わりが深い宗教史がある。

高僧の勝道上人(735-817)が到着した、少なくとも8世紀後半以来、この地域の山は神聖な場所と見なされるようになった。勝道上人は、何世紀もかけて現在の日光の社寺へと発展した神仏習合寺院を設立した。

今日ある日光の社寺の建物は、17世紀の前半に建てられた。日光の歴史のこの章の第一章の重要な出来事は、徳川家康(1543~1616)、徳川幕府の創始者であり、その最初の軍事指導者廟の建設であった。本殿と東照宮の他のほとんどの建物は、彼の死後数年で完成した。二荒山神社と輪王寺の大部分の建物は1650年以前に建てられた。大猷院は1653年に完成し、三代将軍徳川家光(1604–1651)の最後の安息場所である。

19世紀半ばに日本は多数の西側諸国と外交および商業条約を締結してから数十年、多くの外国大使館が中禅寺湖のほとりに避暑地を建設した。 外国の外交官は、その自然の美しさと夏の涼しさに惹かれたのである。 多くの日本の皇族や日本政府関係者がここを訪れ、当時、日本の外務省が夏の間に日光に移動したとも言われていた。


再検索