タイトル 蚕カゴ

  • 群馬県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
藤岡市文化財保護課
位置情報:
群馬県藤岡市高山237

Silkworm Trays

Wide, flat trays traditionally made of woven bamboo are used as platforms for the silkworms and mulberry leaves in a silkworm nursey. The trays are slotted into racks and lined with paper and mulberry leaves. Silkworm eggs are then sprinkled onto the leaves. After they hatch, the silkworms will spend the rest of their lives eating mulberry leaves in the trays.

While some trays are still woven today, they were most commonly used during the nineteenth and early twentieth centuries. In fact, the trays are mentioned in the official catalog of the Japanese portion of the Centennial International Exhibition of 1876 in Philadelphia, described as a piece of wickerwork loosely made of bamboo, and forming a very large, rectangular and nearly flat tray…chiefly used in the provinces of Kodsuke [Gunma] and Musashi [Tokyo and environs].”


蚕カゴ

養蚕室においては、蚕と桑の葉の置き場を設けるため、竹を編んで作った広く平らなカゴが伝統的に用いられた。このカゴは、棚にあげ、紙と桑の葉を敷き詰めて使用する。敷き詰めた葉には蚕種がまかれる。卵がふ化した後、蚕はカゴの中で桑の葉を食べて、残りの生涯を過ごすことになる。

蚕カゴは今日でも一部編まれているが、この製品が最も広く使われたのは、19世紀から20世紀早期にかけての期間である。実際、1876年フィラデルフィア万国博覧会における日本展示の公式カタログにおいて蚕カゴへの言及が見られる。カタログでは、「竹をゆるく編んで作られる1種の枝編み細工で、非常に大きい、長方形の、ほぼ平らなトレーの形をしている・・・主に上野[群馬]と武蔵[東京とその近郊]の地域で使われる」と説明されている。


再検索