タイトル 長屋門の概要

  • 群馬県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
藤岡市文化財保護課
位置情報:
群馬県藤岡市高山237

Nagayamon Gate

Takayama Chōgorō (1830–1886) tore down most of his ancestral home to build his sericulture school in the late 1800s. His family were wealthy samurai, and Nagayamon Gate is the only building that remains of their estate.

Nagayamon Gate is believed to have been built in the late 1600s, making it one of the oldest surviving gates in Japan. Evidence for the structure has been found on a map of the property made in 1891, when the gate was used to store farming and sericulture equipment. The name Nagayamon is a portmanteau of the words nagaya, referring to a long or row house, and mon, a gate or entranceway. Thus, it is literally a “long house gate.”

In 2016 the original structure was meticulously reconstructed. Every piece of timber was labeled, removed, repaired, and put back into its original place.


長屋門

高山長五郎(1830~1886年)は1800年代後期、養蚕学校を建設するため、高山家先祖伝来の家の大部分を取り壊した。高山一家は裕福な侍であった。長屋門は、高山家の遺産として残存する唯一の建築である。

長屋門は1600年代後期の建築と考えられ、現存する日本最古の門衛所の1つとなっている。この建物に関して1891年に描かれた図においては、建造物の詳細を裏付ける資料が見つかっている。建物は当時、農具や養蚕道具を保管するために使用されていた。長屋門という名前は、長い住宅(連棟住宅)を意味する長屋と、ゲート(入り口)を意味する門という2つの単語の混成語である。そのため、長屋門は文字通り「長い住宅の門」という意味になる。

2016年、細心の注意を払い、初期の建造物が再建された。すべての木材にラベルが付けられ、取られ、修理され、元通りの場所に戻された。


再検索