タイトル 寛永寺歴史(江戸時代からを中心に)
(徳川家との関連、比叡山・東叡山)
(現在の上野公園との関連)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
上野・下谷地区多言語解説協議会

Kan’eiji Temple: History


The history of Kan’eiji Temple is inextricably linked to that of the Tokugawa shogunate, which ruled Japan from 1603 until 1867. After unifying the entire country under his banner, the first shogun Tokugawa Ieyasu (1543–1616) went on to elevate his stronghold of Edo (present-day Tokyo) to the status of de facto capital. Seeking to eclipse Kyoto, the ancient seat of the imperial court, the shogunate undertook a series of ambitious construction and public works projects to achieve its goal. These efforts were in full swing in the 1620s, when Ieyasu’s son and successor Tokugawa Hidetada (1579–1632) ordered land owned by three samurai lords in what is now the Ueno area to be used for a new Buddhist temple.


An icon of the east

The Ueno estates were donated to Tenkai (1536?–1643), one of the most prominent Buddhist priests in Japan at the time and a trusted advisor of the shogunate. Tenkai had close ties to Kyoto, where he had been the Edo government’s liaison to the court and had worked on rebuilding Enryakuji, once the most influential Buddhist institution in the country but destroyed in the war-ravaged decades before the emergence of the Tokugawa shogunate. Tasked with establishing a temple to rival all others, one that would signify Edo’s primacy, Tenkai went about founding an “Enryakuji of the East”—an Edo version of the Kyoto icon. He named the temple Toeizan Kan’eiji: Toeizan meaning “Mt. Hiei of the East” in reference to the mountain Enryakuji stands on, and Kan’eiji referring to the Kan’ei era (1624–1644) of the time—just as Enryakuji had been named after the Enryaku era (782–806) when it was founded.


The abbot’s residence at Kan’eiji was completed in 1625, which is considered the year the temple was founded, but construction on the vast complex continued for decades and incorporated influences from several famous temples in Kyoto. Tenkai’s disciple Kokai (1608–1695) picked up the torch after his master’s death, but eventually retired as abbot in favor of Prince Shucho (1634–1680), the son of the ruling emperor Go-Mizunoo (1596–1680). This arrangement served to increase the prestige of Kan’eiji.


A tomb fit for a shogun

Kan’eiji’s close ties to the shogunate allowed the temple to flourish and expand. At the height of its splendor, it encompassed an area greater than all of present-day Ueno Park and its abbot wielded significant religious and political influence. Kan’eiji’s importance grew further in the mid-1600s, when third shogun Tokugawa Iemitsu (1604–1651) expressed a desire to have his funeral conducted at the temple whose founding he had overseen. Iemitsu’s successors, Ietsuna (1641–1680) and Tsunayoshi (1646–1709), went even further, both ordering that they be buried in the Kan’eiji cemetery instead of at Zojoji, the Tokugawa family temple just south of Edo Castle. This break with tradition upset the priests at Zojoji, leading to subsequent shogun burials being alternated between the two temples until the end of Tokugawa rule.


Destruction and revival

The shogunate met its demise in 1867, when revolutionary forces loyal to the emperor overthrew the warrior-led government and installed Emperor Meiji (1852–1912) as the new head of state. The defeat of the Tokugawa also meant the fall of Kan’eiji: in July 1868, with Edo already in the hands of the revolutionaries, about 2,000 men loyal to the shogunate took up positions within the temple grounds to stage a last stand. These loyalists were soundly defeated, and the buildings they had occupied were burned to the ground. The new government did not look kindly on Kan’eiji, dismantling all but a few of the structures that were still standing and confiscating the temple’s precincts, which were later turned into Ueno Park. Kan’eiji was not reestablished until 1879 and has stood quietly on the north side of the park, close to some of the Tokugawa shoguns’ graves, ever since.


寛永寺:歴史


寛永寺の歴史は、1603年から1867年まで日本を支配した徳川幕府の歴史と分かちがたく結びついています。初代将軍徳川家康(1543年-1616年)は、その軍旗の下に全国を統一した後、本拠地江戸(現在の東京)の地位を事実上の首都に引き上げようとしました。古代の朝廷のお膝元である京都を凌駕するという意図を持って、幕府はその目標実現に向けて一連の野心的な建設・公共事業を実施しました。この取り組みは1620年代に最高潮に達し、家康の後継者となった息子の徳川秀忠(1579年-1632年)は、現在の上野界隈に3人の大名が所有していた土地を新たな仏教寺院の敷地とすることを命じました。


東の象徴

上野の地は、当時の日本でたいへん有名な仏教僧で、信頼の置ける幕府の助言者であった天海(1536年?-1643年)に寄進されました。天海は京都との結びつきが深く、その地で江戸幕府側の宮廷との連絡役を務め、また延暦寺の再建に取り組んでいました。延暦寺はかつてこの国で最も影響力のある仏教寺院でしたが、徳川幕府が出現する前の数十年に及ぶ戦乱期に破壊されました。他の一切の寺院に伍して、江戸の優位性を明らかにする寺院を建立するという使命を帯びた天海は、京都の聖地の江戸バージョンである「東の延暦寺」創建に取りかかりました。天海はこの寺院を東叡山寛永寺と名づけました。東叡山とは延暦寺のある山にちなむ「東の比叡山」を意味し、寛永寺は当時の元号である寛永(1624年~1644年)にちなみます。後者は、延暦寺が創建時の元号である延暦(782年~806年)にちなんで命名されたのとそっくり同じです。


寛永寺の山主の住坊は1625年に完成し、この年が寺院の創建年とされています。しかし、広大な境内の拡張はその後何十年も続き、また、京都のいくつかの有名寺院に見られる手法が取り入れられました。天海の弟子、公海(1608年-1695年)は師の死を受けてその跡を継ぎましたが、最終的には山主を退いて、当時の後水尾天皇(1596年-1680年)の皇子である守澄(1634年-1680年)法親王に譲りました。この取り計らいによって寛永寺の威信が高まりました。


将軍霊廟の造営

寛永寺は幕府との結びつきが深かったため、繁栄と拡張を見ました。最盛期には、寺域は現在の上野恩賜公園全域より広く、山主は大きな宗教的・政治的影響力を誇りました。寛永寺の重要性は17世紀半ばにさらに高まりました。第三代将軍徳川家光(1604年-1651年)が、自ら創建を推進したこの寺院で自身の葬儀を執り行ってほしいという願望を表明しました。家光の後継者である家綱(1641年-1680年)と綱吉(1646年-1709年)はさらに先を行き、江戸城のすぐ南にある徳川家菩提寺の増上寺ではなく、寛永寺に自身を埋葬するよう命じました。こうした伝統との決別は僧侶を動揺させたため、結果、その後の将軍はこの2寺院で交互に埋葬されることとなり、徳川の治世が終わるまでその慣行が継続しました。


破壊と復興

幕府は1867年に崩壊しました。その年、天皇に忠誠を誓う革命軍が武家政権を打倒し、明治天皇(1852年-1912年)を新たな国家元首に据えました。徳川家の敗北は寛永寺の衰退も意味しました。1868年7月、すでに江戸は革命軍が掌握していましたが、幕府に忠誠を誓う約2,000人の志士が最後の抵抗を行うため境内に陣を敷きました。この忠誠の志士たちは完全に敗れ、占拠していた建物は消失しました灰燼に帰しました。新政府は寛永寺に冷淡でした。残った建物も一部を除いてほぼすべてが取り壊され、また、寺院の境内地は没収されて、後に上野恩賜公園となりました。寛永寺は1879年にようやく再建され、以来、上野恩賜公園の北側、何人かの徳川将軍の霊廟近くにひっそりたたずんでいます。


再検索