タイトル 寛永寺根本中堂(現在の上野公園との関連)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
上野・下谷地区多言語解説協議会

Kan’eiji Temple: Konpon Chudo


The Konpon Chudo or main hall of Kan’eiji Temple is a structure more than 350 years old, but has only stood on its current spot since 1879. The building was constructed in 1638 as the main hall of Kitain Temple in Kawagoe, a city that is now part of Saitama Prefecture northwest of Tokyo, and served its purpose there for centuries until disaster befell Kan’eiji in 1868. That was when the temple’s original main hall and most other structures were burned to the ground by forces loyal to Emperor Meiji (1852–1912) after they had overthrown the ruling Tokugawa shogunate, with which Kan’eiji was closely associated. About a decade later, Kan’eiji’s former priests and devotees sought to revive the temple, but were stymied by the lack of a main hall.


At this point the priests of Kan’eiji turned to the Kitain Temple. Tenkai (1536?–1643), the founder of Kan’eiji, had served as a priest at Kitain before becoming a trusted advisor to shogun Tokugawa Ieyasu (1543–1616). He went on to become one of the most influential Buddhist figures in Japanese history. The relationship between Kitain and Kan’eiji had been close ever since, so when the hard-hit Kan’eiji clergy came calling with the remarkable request that Kitain donate its main hall to Kan’eiji, the abbot agreed. The building was carefully dismantled and loaded onto boats, which carried it downriver all the way to Tokyo. The hall was reassembled on a modest plot on the north side of Ueno Park set aside from the vast grounds from which Kan’eiji had been banished after 1868. It opened as the new Kan’eiji Konpon Chudo in 1879. The hip-and-gable roof and unpainted walls are typical features of traditional Japanese architecture, while the main statue of Buddha inside is said to have been carved by Saicho (767–822), the priest credited with founding the Tendai school of Buddhism to which Kan’eiji belongs.


寛永寺:根本中堂


寛永寺の根本中堂は350年以上前に建立されたものですが、1879年に現在の場所に移されました。初めは1638年に川越の喜多院の本地堂として建てられました。現在の埼玉県川越市です。寛永寺はその地で幾世紀にもわたって役目を果たしていましたが、1868年に災害に見舞われました。元々の本堂と他のほとんどの建造物が、明治天皇(1852~1912年)に忠誠を誓う軍によって焼き払われたのです。皇親軍が寛永寺とつながりの深い徳川幕府を倒した後のことでした。10年ほど後、寛永寺の元僧や信者が寺を再興しようとしましたが、本堂が無かったため難航しました。


そこで、寛永寺の僧は喜多院に助けを求めました。寛永寺の開祖である天海(1536?~1643年)は、将軍徳川家康(1543~1616年)の参謀になる前は喜多院の僧でした。日本の歴史上、最も影響力のある仏教関係者となったのです。それ以来、喜多院と寛永寺の関係は深いものでしたから、困難に見舞われた寛永寺の僧が喜多院の本堂を寛永寺に寄進してほしいという驚くべき要請を行った時、住職は同意しました。本地堂は注意深く分解されて舟に載せられ、川を下ってはるばる東京へと運ばれました。寛永寺が1868年以降消し去られた広大な土地の片隅で本堂は再構築されました。ちょうど、上野公園の北にあります。寛永寺の根本中堂として1879年に開かれました。入母屋造で塗装されていない壁は、日本の典型的な伝統建築です。本尊は、寛永寺が属する天台宗派の開祖と信じられている最澄(767~822年)によって掘られたものとされています。


再検索