タイトル 寛永寺旧本坊表門(現在の上野公園との関連)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
上野・下谷地区多言語解説協議会

Kan’eiji Temple: Old Honbo Front Gate


The abbot’s residence (honbo) of Kan’eiji Temple used to be located where the Tokyo National Museum stands today. The residence was first completed in 1625, the year Kan’eiji is considered to have been founded, and was rebuilt and repaired several times over the centuries, always remaining a central element of the temple complex. Kan’eiji had close ties to the ruling Tokugawa shogunate, making it one of the most prosperous and influential temples in Edo (present-day Tokyo) from the latter half of the 1600s onward. Its grounds encompassed all of modern-day Ueno Park and were dotted with various sub-temples, shrines, and monuments. After the fall of the Tokugawa in 1867, Kan’eiji lost its privileged position, and most of the temple’s buildings were burned down in July 1868 after the new government of Emperor Meiji (1852–1912) had defeated a group of shogunate loyalists who held out at Kan’eiji.


Although bullet holes from the 1868 battle are still clearly visible, the front gate of the abbot’s residence was one of the few structures to escape the flames. Also known as the Black Gate, and thought to date back to the 1650s, it was preserved to serve as the front gate of the National Museum after its opening in 1882. It was moved to its current location in 1937, when the government returned ownership of the structure to Kan’eiji. It now stands in front of Kaisando Hall, which is dedicated to Tenkai (1536?–1643), the influential Buddhist priest who founded Kan’eiji and served as its first abbot.


寛永寺:旧本坊表門


寛永寺の本坊は、現在の東京国立博物館の地にありました。本坊は当初1625年に完成しました。寛永寺が開かれたと考えられている年です。幾世紀にもわたって再築と修復を繰り返しましたが、常に寺の中心的要素となってきました。寛永寺は徳川幕府と深いつながりがあり、1600年代後半以降、江戸で最も繁栄し影響力のあった寺の1つでした。敷地は現在の上野公園全てを含むもので、脇寺、神社、碑が敷地に点在していました。1867年の倒幕後、寛永寺は特権的な立場を失いました。寺の建造物のほとんどは、1868年の7月に焼け落ちました。明治天皇(1852~1912年)の新政府が、寛永寺で抵抗した、幕府に忠誠を誓う人々を打ち負かしたのです。


本坊の表門は、火災を免れたわずかな建造物の1つであり、1868年の戦いによる弾痕を今でもはっきり見ることができます。黒門としても知られ、1650年代のものとされています。1882年の国立博物館の開館以来、表門として保存されてきました。1937年には現在の場所に移されました。政府が建造物の所有権を寛永寺に戻した年です。現在では、天海(1536?~1643年)を祀る開山堂の前に建っています。天海は影響力のあった仏僧で、寛永寺の開祖また初代住職です。


再検索