タイトル 金堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

The Main Hall (Kondo)


The Main Hall is the world’s oldest extant wooden structure and holds Horyuji’s most important treasures. It and the Five-Story Pagoda form the centerpiece of the temple’s Western Precinct. The artworks in the Main Hall include a canopy hanging from the ceiling adorned with phoenixes and celestial beings holding musical instruments from Central Asia. Under the canopy is the hall’s gilt bronze statue of the historical Buddha, Shakyamuni, flanked by two attendants.


The sculpture of Shakyamuni and his two attendant bodhisattvas are works of a sculptor named Tori. The buddha-image is thought to have been cast in the image of Prince Shotoku himself in 623 and completed the following year. Tori was the most prolific sculptor of the Asuka period (593–710). He belonged to a hereditary guild of saddle-makers but came to cast bronze sculptures under the patronage of Prince Shotoku.


A sculpture of the healing Buddha, Yakushi Nyorai, sits to the east of the triad. This sculpture was installed in the hope of aiding Emperor Yomei’s recovery from illness. A sculpture of the Buddha of the Pure Land, Amida Nyorai, sits to the west of the triad, installed to honor Shotoku’s mother, Empress Anahobe no Hashihito.


Statues of the Four Heavenly Kings (Shitenno) stand in the Main Hall alongside wooden images of a standing Kichijoten, goddess of good fortune, and Bishamonten, god of war and protector of the country. Both Kichijoten and Bishamonten were added to the retinue in the Heian period (794–1185), as symbols of hope for the safety of the state. A sculpture of Seishi Bosatsu, one of two attendants of Amida Nyorai, was also once enshrined in the Hall, but disappeared from the temple in the Meiji era (1868–1912). This work later re-emerged at the Guimet Museum of Asian Art in Paris, where it remains today. The statue in the Main Hall is a replica. The elaborate paintings that originally covered the walls of the Hall were lost to fire in the mid-twentieth century.


金堂

金堂は現存する世界最古の木造建築であり、法隆寺の最も重要な宝物が収められている。五重塔と並んで、法隆寺の西院伽藍の中心となる建物である。

金堂はその外側にも内側にも素晴らしい装飾が施されている。天井には中央アジア西域地方の楽器を持った天人や、中国風の鳳凰が取り付けられた天蓋が吊るされ、その下には2体の脇侍を付き従えた釈迦如来像が坐っている。釈迦の像は、622年に亡くなられた聖徳太子と等身の像で止利仏師によって制作され、その翌年され、その翌年に完成している。

病から救済して下さると信仰される薬師如来の像がこの三尊像の東側に据えられている。これは、病に苦しんだ聖徳太子の父、用明天皇を弔うために設置された。同様に、西方浄土の仏陀である阿弥陀如来の像が三尊像の西側に据えられている。これは聖徳太子の母である皇后穴穂部間人を弔うために設置されたものである。

四天王像もまた、静かな金堂の中で穏やかに佇み、幸運の女神である吉祥天の木彫の立像や、戦いの神であり国家の守護神である毘沙門天像も釈迦三尊像の左右に立っている。吉祥天と毘沙門天はどちらも平安時代(794~1185年)、国の安泰や作物の豊穣を祈る行事の本尊として、この仏像群に加わった。阿弥陀如来の脇侍である勢至菩薩の像は、かつては金堂の中に安置されていたが、明治時代(1868~1912年)の頃に寺院から姿を消した。その後、フランスのギメ東洋美術館にあることがわかった。今でもその像は同館に所蔵されており、そのレプリカが安置されている。


再検索