タイトル 玉虫厨子

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Tamamushi Zushi Shrine


This small seventh-century altar-shrine, known as the Tamamushi no Zushi, is 233 centimeters tall and made of lacquered cypress and camphor wood.


According to temple records, the shrine was the personal possession of Empress Suiko (554–628). The Buddha statues originally contained inside the chest may have been stolen in the thirteenth century. The chest is famous for its richly detailed Buddhist art. The doors are decorated with two of the four Buddhist Heavenly Kings (Shitenno) who guard the four cardinal directions. Though now difficult to make out, there are also episodes from the story of the Buddha’s previous lives: In one, he is hanging his clothes on a tree before jumping off a cliff to offer himself as sustenance to a starving tiger and her cub.


玉虫厨子

この厨子は7世紀につくられたもので、高さは233cm。ヒノキとクスノキの材に漆塗りをほどこし、年月を経て色あせてはいるものの、タマムシの虹色に彩られている。また、彫刻を施した金具も取り付けられている。この厨子は、一時期は推古天皇(554~628年)の個人的な所有物であった可能性がある。現在は国宝に指定されている。専門家たちは、何世紀にもわたって、この厨子にほどこされた精緻な仏教的装飾に魅了されてきた。その装飾にはインドや中国、朝鮮の影響を見てとることができる。扉には、この世界の守り神である四天王のうちの2人が描かれている。さらに注意深く観察すると、下の須弥座には釈迦の前世の逸話が描かれていることもわかる。そのうちのひとつには、釈迦の前世である薩埵王子が自分の服を木の枝にかけている場面が描かれている。このあと、王子は自ら断崖から身を投げ、腹を空かせている虎の親子に自らの肉体を与えるのである。


再検索