タイトル 菩薩半跏像(伝如意輪観音)

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Chuguji: Nyorin-Kanzeon Bodhisattva


Temple tradition says that Prince Shotoku (574–622) had his mother (Empress Anahobe no Hashihito) in mind when he commissioned this elegant camphor-wood statue. Devotees have for centuries revered its contemplative expression and gentle, merciful gaze. In Buddhist lore, Kannon surveys the world looking for signs of suffering. The relaxed seated posture and the right hand delicately touching the cheek suggest that the bodhisattva is pondering how to remove suffering from the world. Experts have contrasted the tender look of this bodhisattva with that of another, rather more austere masterpiece of the Asuka period (593–710), Horyuji Temple’s Yumedono Kannon.


The bodhisattva at Chuguji was once painted with a white pigment called gofun, made from heating and crushing the shells of clams and oysters, but the coloring has now faded away. Its ebony hue comes from centuries of exposure to smoke from incense, candles, and lanterns. The statue is a depiction of the Miroku Bosatsu (the Buddha of the Future) who resides in heaven, waiting to return to earth at an undetermined time in the future.


This bodhisattva is famous for its beautiful face and smile which is said to be one of the world’s three most beautiful smiles. Along with the Sphinx in Egypt and Leonardo’s Mona Lisa in the Louvre Museum in Paris. Flanking the statue is a Yakushi Nyorai (the healing Buddha) and an Ashuku Nyorai, the Buddha of Wisdom.


菩薩半跏像(如意輪観音)

寺の伝説によれば、聖徳太子(574–622)は、この美しく絢爛な楠の像を依頼したときに、母親(穴穂部間人皇后)を念頭に置いていたといわれている。物思いの菩薩として知られ、信者は何世紀にもわたってその瞑想的な表現と穏やかで慈悲深い目を敬ってきた。仏教の伝承では、観世音は苦しみの兆候について世界を見渡す。半跏の姿勢と頬に微妙に触れる右手は、弟子たちからこの苦しみを取り除く方法を考えていることを示唆している。専門家は、この菩薩の優しい外観と、飛鳥時代の名高い傑作である法隆寺の夢殿観音のコントラストを比較している。


中宮寺の菩薩はかつては貝や牡の殻を加熱し、砕いて作った胡粉と呼ばれる白い顔料で塗られていたが、色は薄くなった。その黒檀の色合いは、何世紀にもわたって蝋燭やお香からの香と油と煙にさらされていることに由来している。弥勒菩薩は未来の仏としても知られているように、天に住み、地球に戻る不定の時間を待っている。この日本の国宝の神秘的な笑顔を、エジプトのスフィンクスやフランスのモナリザと比較する人もいるだろう。像の側面には薬師如来(癒しの仏)と、知恵の仏である阿閦如来もある。


再検索