タイトル 燈籠火袋羽目

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Copper Lantern Inscriptions

National Treasures


These copper alloy plates from the Southern Round Hall lantern, which dates to 816, are inscribed with text composed by the scholar-monk Kukai (posthumously known as Kobo Daishi; 774–835), known as the founder of the esoteric Shingon sect of Japanese Buddhism. While there were originally six panels on the lantern, only four survive.


The text itself focuses on the concept of offering light to sentient beings of the world. The calligraphy, arranged in seven columns of nine characters, was written by Tachibana no Hayanari (782–844), known as one of the great calligraphers of the Heian period (794–1185). Another was Kukai himself, and these inscriptions are the only existing work in which two of three great Heian calligraphers collaborated.


國寶館


燈籠火袋板

國寶

這幾塊銅合金面板來自原南圓堂的金銅燈籠,燈籠製作於西元816年,面板上的銘文為高僧空海(謚號「弘法大師」;774-835)所作,他是日本佛教真言密宗的創始人。這盞燈籠的火袋原本由6塊面板拼合而成,如今僅存4塊。

銘文表達了為蕓蕓眾生傳遞光明的主旨。每塊面板七行,每行九個字,由橘逸勢(782-844)手書。他是平安時代(794-1185)最偉大的書法家之。平安時代有三大書法家,另一位就是空海本人。能集平安時代三大書法家之二合作的作品,存世僅此一例。

国宝馆


灯笼火袋板

国宝

这几块铜合金面板来自原南圆堂的金铜灯笼,灯笼制作于公元816年,面板上的铭文为高僧空海(谥号“弘法大师”;774-835)所作,他是日本佛教真言密宗的创始人。这盏灯笼的火袋原本由6块面板拼合而成,如今仅存4块。

铭文表达了为芸芸众生传递光明的主旨。每块面板七行,每行九个字,由橘逸势(782-844)手书。他是平安时代(794-1185)最伟大的书法家之。平安时代有三大书法家,另一位就是空海本人。能集平安时代三大书法家之二合作的作品,存世仅此一例。

燈籠火袋羽目

国宝


これらの銅合金のパネルは、816年につくられた南円堂の燈籠につけられていたものであり、日本の偉大な学僧であり、密教の一派、真言宗の創始者として知られる空海(弘法大師、774~835年)が書いた銘文が刻まれている。もともとは6枚のパネルが燈籠についていたが、現存するのは4枚だけである。

銘文そのものは、衆生に光を与えるという概念を取り扱っている。書は、1行に9文字が7行あり、平安時代(794~1185年)の偉大な書家「三筆」の一人である橘逸勢(782~844年)の筆になるものである。空海も三筆の一人であり、この銘文は三筆のうちの2人が共作した唯一の現存の作品である。


再検索