タイトル 薬師寺 金堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

Main Hall/Golden Hall (Kondo)


The main worship hall at Yakushiji, the Kondo, was built to enshrine the temple’s principal images, the Yakushi Triad. Conceived by Emperor Tenmu (631–686), the Kondo and the rest of the complex was initially located in Fujiwarakyo (present-day city of Kashihara), which was the capital from 694 to 710. When the capital was subsequently relocated about 30 kilometers north to Heijokyo—present-day Nara—so, too, was the temple, which found a new home at its current site in what is now Nishinokyo district.


The Kondo has succumbed to several disasters since the eighth century, including a major fire during the period of widespread warlord rivalries (Sengoku; 1467–1600). A temporary hall was built to house the Triad, but for centuries, the temple had no permanent main hall.


In 1968 reconstruction efforts commenced in earnest with funds raised via donations, received in exchange for storing the donors’ handwritten copies of Buddhism’s Heart Sutra, one of the shortest Buddhist sutras, dedicated in the name of the donor. Today 1 million of those sutras, a fraction of the total, are stored in a repository above the Yakushi Triad (the remainder are stored inside other temple buildings).


The reconstruction, replicating the original, was completed in 1976. The roof is covered with tiles molded and fired to replicate fragments excavated from Yakushiji’s original Fujiwarakyo site.


金堂

金堂は薬師寺の本堂であり、寺院の本尊である薬師三尊像を祀る目的で建てられました。日本の40代天皇である天武天皇(631~686)によって考案された金堂と薬師寺の他の部分は、当初694~710年の日本の首都だった藤原京(現在の橿原市)にありました。その後首都が北約30 kmにある平城京(現在の奈良市)に移転したとき、寺院も同様に、現在の西ノ京地区に移転されました。

金堂は、戦国時代(1467–1600)の大火災を含め、いくつかの災害に屈しました。三尊像をお祀りするための仮設のお堂が建設されたが、1968年に復興勧進が本格的に開始されました。この活動は手書きの仏教の経典と引き換えに得られた寄付によって集められた資金を元に行われました。今日、これらの経典のうち100万は、全体の一部ではあるが、薬師三尊像の上の宝物庫に収蔵されています。(経典の残りは、寺院の他の建物に収蔵されています。)

再建は1976年に完了し、オリジナルの姿を復元しました。龍宮造りとして知られる屋根は、薬師寺の遺跡から出土した破片に基づいた瓦を使用しています。


再検索