タイトル 薬師寺 吉祥天女画像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

Kichijo Tennyo Painting


Kichijoten is a goddess of good fortune and fruitful harvests who provides guidance to those seeking enlightenment. As in this painting, she is also a goddess of beauty and happiness who can be traced back to the Hindu goddess Lakshmi, also known as Shri Mahadevi. Mahayana Buddhism often incorporated Hindu deities into its pantheon, where they served as protectors and special patrons.


The Kichijo Tennyo painting dates back to the Nara period (710–794) and is registered as a National Treasure. It is the oldest extant individual image painted on hemp in Nara; there are a few other examples of such images, but they are extremely rare. The depiction of the deity is believed to reflect the era’s perception of beauty and is remarkable for its skillful suggestion of movement. The colorful robes, replete with patterns in vogue at the time, appear to swish gently as she takes a step forward. In her left palm she holds Nyoi Hoju, a miraculous gem believed to grant all good wishes. The painting is only unveiled once a year during the New Year’s Buddhist Service, when, for a three-day period, worshipers can bow before Kichijoten, repenting their sins of the previous year and praying for guidance and peace during the coming one.


吉祥天女画像

吉祥天女画像は奈良時代(710~794)にまで遡り、国宝に登録されています。この絵は、美と幸福の女神である吉祥天で、吉祥天はヒンズー教の女神ラクシュミに起源を持ちます。ラクシュミは仏教に組み込まれた神の一人であり、シュリマハデヴィとしても知られる超自然的な存在です。吉祥天は、幸運と実りある収穫の女神、そして、悟りを求める人々を導くことでも知られています。絵は麻に描かれた最も古い一人の存在を描いた画像であり、奈良にはそのような画像の他のいくつかの例があるものの、それらは非常にまれです。この画像はこの時代認識されていた美を代表するものだと考えられており、当時の流行の模様がいっぱいにあしらわれた神の色鮮やかな衣が、彼女が前に足を出すのとともに優しく揺れているような、動きをうまく捉えている、素晴らしい作品です。彼女は左手に如意宝珠という、すべての願いを叶える人智を越える宝物を持っています。この絵は、新年の仏教礼拝の際に、年に一度だけ公開されます。この短い間だけ、信者は、正月の本尊として吉祥天に礼拝し、前年の罪を悔い改め、新しい年の導きと平和を祈ります。


再検索