タイトル 観音堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 醍醐寺

Kannon-dō


The Kannon-dō or hall for the Bodhisattva Avalokiteśvara within the Shimo-Daigo precinct was formerly known as the Daikō-dō, the Great Lecture Hall. After the Juntei-dō, dedicated to Juntei Kannnon on Kami-Daigo, was struck by lightning and burned down in 2008, the main statue of Kannon there was rescued and transferred to this hall, which has since been known as the Kannon-dō.


The statue of Kannon, which dates to 1798, is only accessible to visitors for one week in May. The opening of the doors to the sanctuary is strongly limited across many temples and shrines in Japan by religious reasons, the reverence for the omnipotence of the icons, and this is one such example. The gokaihi ceremony marks the opening of the doors of the shrine that houses the sacred statue.


The hall also enshrines a number of other statues, including two Buddhas central to the doctrine of Shingon Buddhism. The first is Amida Nyorai, the Buddha of Infinite Light or Life – the translation differs according to various sutras. It is a major icon in several orders of Buddhism in Japan, such as the Pure Land School, or the Nichiren School. Its wooden statue dates to the late Heian period. The second is Dainichi Nyorai, the cosmic Buddha who is the central Buddha typical of and limited to the esoteric Shingon School.


Kannon-dō is the heart of the eleventh stop on the famous Saigoku Kannon Pilgrimage route around western Japan.


觀音堂


下醍醐的觀音堂本以「大講堂」之名為人所知,然而收藏觀音像的上醍醐准胝堂於2008年遭雷擊燒燬,本尊觀音像因而被移至新堂,其後獲「觀音堂」之名。

觀音像造於1798年,僅於每年5月公開,為期一週。由於宗教原因及對神佛的敬畏,大多數日本寺院及神社對開啟神龕帷幕皆有嚴格限制,觀音堂亦是其中一例。另外,供奉神聖雕像的神社通常門扉緊閉,「開扉式」即是為紀念神社難得打開正殿大門而舉行的儀式。

堂內供奉多尊雕像,包括真言宗教義中佔有中心地位的二佛。一是阿彌陀佛如來,祂擁有無量光及無量壽,同時是淨土宗和日蓮宗的本尊。這尊阿彌陀佛如來像造於平安時代(794-1185)後期。二是大日如來,祂是真言宗密教本尊,亦是宇宙化身。

觀音堂是知名的「西國三十三所觀音靈場」中第11處巡禮聖地,來客可在此獲得准胝觀音的御朱印。

观音堂


下醍醐的观音堂本以“大讲堂”之名闻名,然而收藏观音像的上醍醐准胝堂于2008年因雷击而遭焚毁,故本尊观音像被移至大讲堂,后得名“观音堂”。

观音像造于1798年,仅于每年5月公开,为期一周。由于宗教缘故及对神佛的敬畏,大多数日本寺院及神社对开启神龛帷幕皆有严格限制,观音堂亦是如此。另外,供奉有神圣雕像的神社通常门扉紧闭,“开扉式”即是为纪念神社难得打开正殿大门而举行的仪式。

堂内供奉多尊雕像,包括真言宗教义中占有中心地位的二佛。一是阿弥陀佛如来,他拥有无量光和无量寿,同时是净土宗及日莲宗的本尊。这尊阿弥陀佛如来像造于平安时代(794-1185)后期。二是大日如来,他是真言宗密教本尊,亦是宇宙化身。

观音堂是知名的“西国三十三所观音灵场”中第11处朝拜圣地,可在此获得准胝观音的御朱印。

観音堂

下醍醐の観音堂はもともと大講堂として知られていました。しかし、2008年、もともと上醍醐にて観音像が収蔵されていた准胝堂が消失した際に、観音像収蔵のため改築されました。観音とは仏教の神であり、慈悲の菩薩です。大講堂はそれ以来、観音堂として知られています。


1798年に造られたこの観音像は、毎年5月に1週間だけ公開されています。厨子への扉を開く「ご開扉」と呼ばれる式典が開催されます。観音堂は、仏教の巡礼者が西国をめぐる際に訪れる33寺院のうち、11番目の寺院です。


お堂は、仏教の密教の中心にある2人の仏を含む彫像を祀っています。1人は阿弥陀如来です。阿弥陀如来は量り知れない光と生命の仏陀であり、阿弥陀如来像は平安時代(794-1185)後期に造られたものです。もう一人は、宇宙の仏陀、大日如来です。平安時代に始まる伝統の通り、木から造られています。


再検索